今回は公務員試験の模試試験を何回受験するとよいかについて書いていきます。
私の場合は、11月から3月まで予備校での模試試験を毎月受験していました。予備校の模試試験しか受験していないので、個人でほかの予備校の模試試験などは受験しませんでした。
私の模試試験回数は、6回です!
模試試験では時間配分や実力の確認になるため、3回は受験しておくのが良いと思います。
しかし、受験勉強期間は人それぞれであり、短期での受験の方には3回受験する余裕がない方もいると思います。
そのため、下記にそれぞれの場合の模試試験を何回受験が良いか記載しております。
受験勉強期間が半年~1年の方
私の模試試験を毎月受けていた体験から言うと、6回は多かった気がします。3回もあれば、十分な気がします。一緒に受講していた私の友人も毎月は多いと言っていました。一ヶ月ではあまり、変わらないとも言っていました。
そのほか、自分でも過去問500をして時間配分などの訓練はできると思います。また、過去問500の方が試験に近い問題で勉強になると思います。
そのため、勉強開始から3ヶ月後くらいに一回目を受験し、その後二ヶ月に一度程度受験すれば十分に思います。
受験勉強期間が3ヶ月~半年の方
模試試験の回数は、2回あれば十分かなと思います。
1回は受験しておいて、試験の雰囲気に慣れたり、自分の順位などを知っておくと良いと思います。ただ、貴重な勉強時間を使って、勉強期間が短い方ほど模試試験を3回受験する必要はないと思います。
受験勉強期間が3ヶ月未満の方
模試試験の回数は、1回あれば十分かなと思います。
1回は受験しておいて、試験の雰囲気に慣れたり、自分の順位などを知っておくと良いと思います。試験まで時間がないので、模試試験を受けることができない方も多いと思います。
過去問500で自分で時間を測って自分の実力や勉強の進み具合を確認しましょう!
受験生の方へ
模試試験は自分の順位や合格可能性判定を知って、実力がどの程度なのかを測るかにおいて重要だと思います。それによって、モチベーションも上がることもあると思います。
また、試験の雰囲気になれるためにも、受験するのをおすすめします。
しかし、回数を多く受すぎるのももったいない気がします。一回の試験で4時間~6時間程度もの勉強時間を使うので、とっても貴重な時間だと思います。
私的には、模試試験よりも過去問500の方が試験問題自体は勉強になると思うので、試験回数は適度に受けることをおすすめします。