2017年度6月18日に受験した財務専門官1次試験での結果を振り返って分析しております。
成績開示を行っていないため、得点は自己採点によるものになっております。
また、財務専門官の難易度については調べた情報や受験してみての私の評価で、人によって差がある場合があるのでご了承ください。
財務専門官1次試験結果
自己得点結果まとめ
教養科目 25/40
専門科目 30/40
総合点 55/80
結果:合格!
自己採点したときは驚きました。ここまで専門科目で高得点が取れるとは思いませんでした。
しかし、専門科目においては、消去法などで絞った解答や、難しいところではこれっぽいという解答が的中していた部分もあり、実力というより運が良かった部分もあります。
公務員試験ではこういう運で1割くらいなら左右されることもあるんだなと思いました。

運よりも実力を身に付けることが大切!
運もあるからなるべく受験先を増やすのがおすすめ!
1次試験のときに専門科目の記述式試験も一緒に受験がありました。専門科目の記述式試験は、一次試験の結果には反映されず、2次試験の結果に反映されます。
私はこの専門科目の記述式試験で失敗してしまったため、一次試験が上々の結果だったためとても悔やみました。

足切りの不安や後悔は辛かった・・・
財務専門官の一次試験の受験体験談についてはこちらに記載しております。
教養試験の振り返り
できたところ
数的処理・判断推理が2問以外はできていました。
裁判所事務官のときよりも、数的処理・判断推理が良くできていました。積み木の問題などカンガルーをやっておいて良かったと思いました。
社会科学が憲法と被っていた部分でもあり、得点できました。
できてないところ
文章理解が11問あり、6割程度しか取ることができませんでした。裁判所事務官のときよりもできていなかったです。特に英語ができていませんでした。
教養振り返りまとめ
数的処理・判断推理で大きく得点できていたのが良かったです。文章理解はもう少し取れている気がしましたが、自己採点してみると、思いの外できていませんでした。
他の科目はボチボチで、6割を超えることができました。
専門試験
できたところ
全体的に良くできていました。
手応えとして民法・商法以外はできたかも!と思いました。結果もよくできていました。また、選択肢で迷った部分も少しありましたが、得点できていて良かったです。
行政法と経営学についてはあまり得意ではありませんでしたが、自分の得意な範囲が出題されたことも大きかったです。
できていなかったところ
民法・商法ができていませんでした。商法は勉強していないので、仕方ないのですが、民法は勉強していれば得点できていたと思います。
公務員試験の勉強で民法の勉強が足りなかったなと今になって痛感しています。
専門振り返りまとめ
出題が得意な部分で運が良かったのと、迷ったところで正解できた運があってとても良くできていました。たまたまな部分もありますが…
専門は傾斜もあり、とても良かったです…専門の記述の失敗さえなければ…
財務専門官の1次試験の問題難易度
★★★★☆
国家総合職と比較すると、過去問の問題に近く解きやすかったです。
教養試験では、裁判所事務官と同じ程度の問題レベルな気がしました。専門科目については裁判所事務官より科目が多く、経営学、行政学、政治学が少しやっかいかもしれません。
財務専門官の受験に向けて
一次試験まで
財務専門官の一次試験は国家総合職や裁判所事務官の試験の後、国家一般職や地方上級(市役所大卒)の前にある試験であり、6月中旬ごろにあります。
国家一般職や地方上級(市役所大卒)試験が本命の方にとって、良い試験練習になるのではないかと思います。また、合格できれば自信にもなると思います。
財務専門官と国税専門官および労働基準監督官の試験は同じ日程であり、どれを選択するかはあらかじめ決めておく必要があります。
インターネットや私の受験した感触で言うと、一次試験の合格のしやすさは財務専門官>労働基準監督官>国税専門官だと思います。
一次試験に自信がない場合や、仕事内容の興味の優劣がそれほどない場合は、国税専門官を選択するのが良いかもしれません。
私が公務員試験の勉強を通じて過去問参考書選びは勉強効率に直結しとても重要だと思いました。公務員試験の勉強でおすすめの過去問参考書について下記にまとめておりますので参考になれば幸いです。
▶公務員試験合格のためにおすすめ参考書-予備校生も独学生も必見!-
また、私が公務員試験の勉強時間は下記に記載しております。
2次試験に向けて
財務専門官の一次試験を合格したため面接試験対策をする必要がありました。
私が裁判所事務官一般職、財務専門官、国家一般職、地方上級(市役所大卒)試験を受験したときの面接試験の志望動機や面接カードの準備で下記の参考書が良かったです。
また、財務専門官の2次試験までの流れや、面接対策の体験談などについては下記に記載しております。
▶財務専門官2次試験面接カードの志望動機や面接対策の体験談!
私は財務専門官に興味があったこともあり、説明会に参加させていただきました。そのときの体験談や日程などについては下記に記載しております。
受験生の方へ
財務専門官試験の後には、国家一般職と地方上級が立て続けにあります。
失敗した場合やボーダー付近なとき、不安でも切り替えて国家一般職と地方上級の準備をしましょう。
私は記述で的外れすぎて足切りの可能性が高く、選択試験の点数が良かったのでメンタル的にかなりしんどかったです。不安で足切りについて気になって、勉強に中々集中できませんでした。