公務員試験の勉強はみんなはいつから始めてるの?早めにするべきです!

予備校

■公務員試験の勉強はいつから始めるべき??

■みんなはいつから勉強しているのか?

■どのくらい勉強する必要があるか?

■予備校にはいつから通うべきか?


上記のような悩みはないでしょうか?

私が公務員試験の受験を決めたとき、上記について気になりました。


公務員試験では試験科目が多く、範囲も広いため公務員試験の一次試験(筆記試験)を合格するためには平均1000時間程度の勉強時間が必要です。

1000時間は少ない勉強時間ではありません。

また、それより多く勉強時間が確保できるならばより多くの勉強時間がある方が良いと思います。

そのため、公務員試験の勉強は公務員試験を受験すると決めたのであれば、すぐに始めるのが良いと思います。

公務員試験の受験生が始める時期は人それぞれです。

予備校も同様に公務員試験を来年受験するのであれば、早めから通うことをおすすめします。

予備校に通う、および、勉強を始めるのに良い時期として、公務員受験の前年の夏から秋ごろの方が多いのではないかと思います。(市役所や国家一般職受験の場合、8-10ヶ月前)

おすすめの予備校は以下にこちらに書いています。



公務員試験の勉強はいつから始めるべきか??

公務員試験では科目がとても多く、範囲も広いため、分厚い本をいくつも勉強しなければなりません。

また、それぞれ繰り返し反復して身につける必要があります。

私の公務員試験の勉強時間などから、公務員試験の合格に必要な勉強時間は最低でも600時間以上必要だと思います。

600時間で合格するには効率良く勉強が必要であり、また元々の大学受験などの予備知識が少しないと難しいかもしれません。

そのため、良く合格に必要な勉強時間は1000時間必要と書かれていることも多いです。

1000時間の勉強時間は1日8時間勉強したとして、1ヶ月で約240時間であり、3ヶ月で720時間になります。

そのため、最低でも3カ月以上の勉強期間が確保できるように公務員試験の勉強を始めるのが良いと思います。

もちろん、公務員試験の勉強では効率も大切ですが、勉強時間は長いほど良いです。

そのため、いつから勉強を始めるべきかと言われると、公務員試験の受験を決めたらできるだけ早めに始めるのがおすすめです。



みんないつから勉強をしているか??

公務員試験の勉強を始めるのは人によって様々です。

3ヶ月前からの人、6ヶ月前から、1年前からの方もいます。

私が公務員予備校に通い始めたのが、公務員試験の受験の10ヶ月前(9月ごろ)くらいでした。

そのとき、授業に出席していた方はまだ少なかったです。

最終的に受験直前で180人くらいまで増えていましたが、受験10ヶ月前の授業では10人程度でした。

そこから、7-8ヶ月前(11-12月ごろ)から多く増え始めました。

記憶は定かではないですが、大体80-110人程度に出席者が増えたと思います。

それから5-6ヶ月前(1月-2月ごろ)も増加していました。

そして、気づけば3-4ヶ月前(3-4月ごろ)ではかなりの人数になっており、15-170人程度となっておりました。

公務員予備校に通い始める方は11月-1月ごろが最も通い始める方が多かった印象です。

公務員予備校に通い始めるときが勉強を始める時期とすると、みんなが勉強を始めるのは6-8ヶ月前が多いということになります。

(あくまで私が受験した年の私の通っていた予備校の場合であり、他と差異がある可能性はあります。)



6-8ヶ月前であれば1000時間の勉強時間の確保も社会人でなければ確保できると思います。

働きながらの社会人の方はもう少し早めから勉強を始める方が良いと思います。

これから公務員の勉強を始める方へ

これから公務員試験の勉強を始める方は勉強効率と時間を意識するのがおすすめです。

公務員試験は勉強範囲と科目が多いため、勉強効率がとても重要になります。

また、どんなに効率よく勉強してもある程度の勉強時間は必要になります。

公務員試験大卒の一次試験を効率よく最短合格の勉強方法はこちらにまとめております。



また、おすすめ過去問題集や参考書はこちらにまとめております。


また、早いうちから予備校に通っておくと良いです。

予備校に通うことで自習室を活用したり、早いうちの方が予備校仲間も作りやすいです。

おすすめの予備校は以下にこちらに書いています。

タイトルとURLをコピーしました