公務員試験は独学合格できる?独学のメリットとデメリットを解説!独学でも大丈夫な人は?

予備校

公務員試験は範囲が膨大で難しいです。

独学で合格することも可能ですが、公務員予備校に通う方も多いです。

公務員予備校では費用が高く、その費用がかからないことが独学勉強のメリットとして挙げられます。

しかし、独学勉強では不安感も大きく勉強に集中できなくなる可能性が多くあるというデメリットもあります。

結論として、私は公務員試験に集中するため、公務員予備校に通った方が合格まで安心だと考えています。

独学のメリットとデメリット

まず、独学についてのメリットとデメリットを説明します。


独学のメリット

[独学のメリット]

・費用を抑えられる。

・自分で色々調べる ⇒ 自主性を持つ ⇒参考書選び、効率的な勉強の調査をする

・独学でも合格は可能。


公務員試験を独学で市販の参考書のみで合格できるのか不安になる方も多いと思います。

ですが、公務員試験では予備校のテキストや授業を受けなくても、市販の過去問参考書で勉強すれば独学でも十分合格できます。

公務員試験は難しい試験ですが、独学で合格することは可能です。


独学の一番大きなメリットは費用が抑えられる点です。

予備校では20-40万円は必要になります。

独学の場合は参考書や過去問しか費用がかからず、10万円以下で公務員試験に臨むことができます。

・予備校の費用を払うことが難しい

・予備校の費用を準備するのにバイトなどで勉強時間が確保できなくなる

などの場合は費用の面から独学を選択するのもありかなと思います。

また、予備校のデメリットで記載していますが、予備校生は通うことで安心してしまい主体性が無くなってしまう方も多いです。

公務員試験では複雑で理解に時間がかかりますが、試験内容や参考書の良書選び、効率的な勉強方法を調べることは非常に重要です。

独学で頑張る方は自分で管理する必要があるため、主体性をもって行動できる点があります。

ただ、苦労や大変さはありメリットでありデメリットでもあります。

独学のデメリット

[独学のデメリット]

・自分で情報収集が必要

・行き詰ったときに悩みを相談する相手がいない

・モチベーションの維持が難しい ⇒ 一緒に頑張る仲間がいない

・不安感が強い ⇒ 同じ境遇の仲間がいない

・模試試験など自分で管理が必要


独学は正しく勉強すれば予備校で授業をしている方よりも効率的に勉強を進めることができます。

ですが、独学の進め方で間違うと非効率になります。


独学のデメリットは大きく分けて、

①自分で管理や情報収集が必要になる

②気持ちのコントロールが難しい

という点です。

◆自分で管理や情報収集が必要

上記でも記載しましたが、公務員試験の内容を理解することは重要です。

試験によって、受験科目や重点的に勉強する科目も変わるためです。

独学の場合、複雑な試験内容など自分で情報を集めることが必要です。

独学では試験の説明会などを見逃してしまう可能性があります。

説明会は面接対策にもなるため、できれば参加しておきたいです。

また、地方自治体では一般的な受験日と別で募集があることもあり、せっかくのチャンスを見逃してしまう恐れがあります。

独学の場合には、実際の合格者の経験談などをじかに聞く機会も少ないことがデメリットです。


管理という点では、模試試験を自分で申込む必要があります。

予備校の場合は定期的に模試試験を受験することができます。

自分の現在地を知るためにも模試試験は受験した方が良いです。

独学の場合は自分で模試試験の日程や申込みを全部自分でする必要があります。

◆気持ちのコントロールが難しい

独学の場合、自分一人で勉強しなければいけません。

予備校の場合は友達や自習室で一緒に頑張って受験する人がいます。

それにより、やらなければという気持ちになります。

毎日長い期間、一人で黙々と勉強していくのはモチベーション的にしんどいと思います。

私が特に、独学で一番難しいところと感じたところが不安感だと思いました。

・本当に独学で合格できるのか??

・他の人はどのくらい勉強しているのか??

・自分の勉強はこれで合っているのか??

など大変不安になりました。

私はお金もなかったため、独学で公務員試験に合格しようと思っていました。

過去問で勉強するも、全く理解できず不安でいっぱいになり、結局公務員予備校に通いました。

私が独学から公務員予備校に通うことにした理由についてこちらにもう少し詳しく記載しております。


タイトルとURLをコピーしました