公務員試験の経済原論のミクロ経済学とマクロ経済学は数式などが出てくるために難しいと感じる方も多いです。
ミクロ経済学とマクロ経済学の基礎から学んで難しいを克服するためのおすすめ勉強方法について下記に記載しております。
主に公務員大卒試験向けで記載しております。
それぞれの出題数と難易度と重要度を記載しておりますが、難易度については人によって差異があるかもしれませんので、参考程度でお願いします。
また、私が受験勉強時の経済学の体験記や勉強時間などについて記載しております。
ミクロ経済学について
ミクロ経済学とは??
大学で経済学の勉強をしていない方はどんな学問か分からないと思います。
私も勉強を始める前に、そもそも経済学ってどんな勉強するんだろうと思っていました。
計算が必要というのは知っていましたが、どのような計算が必要になるのか全く分かっていませんでした。
ミクロ経済学では足し算、掛け算、平均はもちろん、関数や微分などを扱います。
経済学は文系の方や、数学が苦手な方には少し難しく感じられるかもしれません。
ですが、問題の出題形式はパターン化されているものも多く、計算手順などもパターン化されているものが多く、計算方法を覚えていれば計算自体はそれほど難しくはありません。
単純に答えを求めるのより、なぜその計算がそれを意味するのかという概念の理解の方が難しいと思います。
ミクロ経済学では、消費者理論や生産者理論やパレート最適などについて勉強していきます。
関数で図式化して解説があること、解答を求めるのはとても難しく感じるかもしれません。
しかし、得点するために解き方を覚えて答えを導くだけであれば、パターンを覚えるだけなのでそこまで難しくはありません。
公務員試験の合格だけであれば概念を理解できなくても、まずは答えを導ければ良いのではないかと思います。
そのため、数学などが苦手な方でも効率よく勉強すれば答えは導けると思います。
ミクロ経済学の出題数
各試験における出題数は以下のようになっています。
国家一般職 5問/40問
裁判所事務官 5問/40問
財務専門官・国税専門官 3問程度/40問
労働基準監督官 4問/40問
地方上級 4問程度
国家総合職の場合、法律区分では経済学・財政学が合わさった科目として選択科目。
経済区分では、経済学は必須科目。
ミクロ経済学の難易度
★★★★☆(文系、数学苦手)
★★★☆☆(理系、数学や計算苦手ではない)
数学が苦手という方にとっては、問題の解法や概念を理解するのが難しいかもしれません。
また、微分を使わないと解けない問題もあるので、微分の計算が苦手という方はそちらの訓練も必要になってきます。
ただ、国家総合職を除いて、微分も簡単な中学レベル程度であり、難しくないものが多いので、すぐできるようになると思います。
理系の方や、数学が得意な方は微分などを扱うのは得意だと思います。
概念を理解するのに関数などを理解していると理解が早いと思います。
また、解法さえ理解してしまえば基本レベルはすぐに解けるようになると思います。
ミクロ経済学の重要度
私が考えるミクロ経済学の重要度は、
★★★★★です!
どの試験科目にも共通して出題数が多く、重要度は高いと思います。
そのため、経済学の得点率が高くなると、どの試験種でも合格の可能性が一歩近くなり、とても重要な科目だと思います。
一部、国家一般職や国家総合職(法律区分)では、選択科目として他の刑法などを経済学の代わりに科目選択することもできます。
ただし、多くの方は地方上級(市役所大卒)などと併願して受験すると思います。
地方上級(市役所大卒)などの他の試験種では経済学の方が他の刑法などよりも出題数が多いです。と
そのため、あえて経済学を除いて別の科目を勉強するよりも、苦手でも出題数の多い経済学を勉強するほうが良いと思います。
基礎から勉強すればすぐに得点できるようになると思います。
マクロ経済学について

マクロ経済学とは??
マクロ経済学では、財市場、貨幣市場、債権市場、労働市場などについて、図によって分析していきます。
計算や図を書くなどが必要になってきます。
ミクロ経済学と同様に、文系の方で数学が苦手な方には少し難しく感じられるかもしれません。
ミクロ経済学よりも計算自体は簡単な気がしました。
ただ、ミクロ経済学よりも概念を理解するのが少し難しい気がしました。
計算が苦手な方にとってはもしかしたらミクロ経済学よりも簡単に思えるかもしれません。
また、経済成長理論など暗記部分なども多いです。
マクロ経済学の出題数
各試験における出題数は以下のようになっています。
国家一般職 5問/40問
裁判所事務官 5問/40問
財務専門官・国税専門官 3問程度/40問
労働基準監督官 4問/40問
地方上級 4問程度
ミクロ経済学と同様に国家総合職の場合、法律区分では経済学・財政学が合わさった科目として選択科目。
経済区分では、マクロ経済学は必須科目。
マクロ経済学の難易度
★★★★☆(文系、数学苦手)
★★★☆☆(理系、数学や計算苦手ではない)
数学が苦手という方にとっては、計算問題で苦戦するかもしれません。
文字を使った計算が必要になってきます。
また、図を書いて理解するなどが必要になります。
ただ、ミクロ経済学よりは計算などは簡単であり、ミクロ経済学よりは簡単に感じるかもしれません。
理系の方や数学が扱うのが得意な方は、ミクロ経済学と同様に得意かもしれません。
ただし、ミクロ経済学よりも暗記部分や概念が難しい部分あるため、ミクロ経済学より難しく感じるかもしれません。
私の場合、ミクロ経済学よりもマクロ経済学の方が難しく感じました。
概念が結局よく理解できない部分がありました。
ただ、概念を理解できていなくても答えを導くことはできましたので、得点率は良かったです。
暗記部分も曖昧な部分も多く、もう少し暗記部分に力を入れれば良かったと思っています。
マクロ経済学の重要度
私が考えるマクロ経済学の重要度は、
★★★★★です!
ミクロ経済学と同様に、どの試験科目にも共通して出題数が多く、重要度は高いと思います。
経済学のおすすめの勉強方法
経済学のおすすめの参考書と勉強方法を下記に記載しております。
経済原論のミクロ経済学とマクロ経済学の勉強するときに、私が勉強していて良かった点やこうすれば良かったと感じるところがあります。
その点を考慮したおすすめの勉強の順番や参考書の使い方について紹介しております。
おすすめ参考書
ミクロ経済学とマクロ経済学のおすすめ参考書はらくらくシリーズとスーパー過去問ゼミです。
時間のある方はらくらくシリーズから基礎を固めてスー過去に取り組むことをおすすめします。
らくらくはとてもわかりやすく、初学者におすすめです。
また、概念を理解するのにわかりやすくてとても良いと思います。
スー過去は概念の理解などにはとても難しいですが、厳選による良問や網羅的であり、解説がわかりやすいので、効率よく勉強できておすすめです。
(スーパー過去問ゼミミクロ経済学およびスーパー過去問ゼミマクロ経済学の定価は1800~2000円程度です。購入時には金額をご確認いただけますと幸いです)
その他の科目のおすすめはこちらの記事にまとめてあります。
おすすめの勉強手順
①らくらく経済学入門たまご1周
⇩
②らくらくミクロ経済学入門1~2周
⇩
③スー過去ミクロ経済学2周程度
⇩
④らくらくマクロ経済学入門1~2周
⇩
⑤スー過去マクロ経済学2周程度
⇩
⑥スー過去ミクロマクロ交互に勉強
⇩
⑦過去問500
不安な方は①から、時間がない場合は②から勉強するのがおすすめです。
私はいきなりスー過去から始めて、理論は飛ばして解き方のみ学びました。
国家一般職、財務専門官の試験に対応できましたが、国家総合職と地方上級の経済区分の難易度の高い問題には対応できませんでした。
らくらくシリーズで基礎や概念をしっかり身に付けてからの方が、後々の勉強をスムーズに進められ、応用が効くと思いますので、らくらくシリーズの勉強がおすすめです。
①らくらく経済学入門たまご1周
経済学の入門として経済学の概念などについて学べます。
試験まで時間があればこの本を一読してからの方が経済学の勉強を始めやすいのではないかと思います。
ですが、②のらくらくミクロ経済学入門からスタートでも問題ないと思います。
②らくらくミクロ経済学入門1~2周
スー過去では理論部分の理解が難しいので、ミクロ経済学のらくらく入門で理論を学ぶのがおすすめです。
1周では身に付いてない部分も多く、定着していない部分も多いと思われるため、2周程度じっくり理解してからスー過去に取り組むのが良いのではないかと思います。
先にミクロ経済学を勉強するのは、ミクロ経済学から勉強した方が後にマクロ経済学を勉強したときに、重複する部分があり理解しやすいのではないかと思うからです。
予備校でもミクロ経済学から先に勉強してからマクロ経済学の授業が行われておりました。
らくらくミクロ経済学入門ではまず、1周目は問題があっても実際にノートなどに書いて解く、書いて覚えようとはせず、1周目は理解しながらじっくり読むことがおすすめです。
1周目は忘れやすいため、なるべく短い時間で全体を網羅し忘れる前に復習するためです。
2周目は例題などを実際に解いて考えてみるのが良いと思います。
覚えているかの確認ができるためです。
③スー過去ミクロ経済学2周程度
スー過去ミクロ経済学を2周程度するのがおすすめです。
このとき、勉強するのは必修問題と基本問題のみで良いと思います。
1周目はらくらくと同様に、じっくり解き方を理解しながら読むのが良いのではないかと思います。
読みながら、らくらくで学習したことの内容を確認するのが良いと思います。
2周目から実際にノートに問題を解いていきましょう。
解き方がすぐ浮かばないものについては長考せず、どの部分でつまづき、どの部分の理解が足りなかったのかを解説を見て確認するのがおすすめです。
私の場合、応用問題に手を少し出しましたが、結局身に付きませんでした。
しかし、基本問題と必修問題を重点的に学習しておけば試験でも十分解ける問題も多く、応用問題まで必要ありませんでした。
応用問題を解かなくてもいいのかと心配な方は基本レベルが十分できるようになって過去問500も十分勉強してから手を付けるのが良いのではないかと思います。
④らくらくマクロ経済学入門1~2周
ミクロ経済学とどうようにして理解しながら1周目は読み、2周目から長考せずに少し考えてみるようにするのがおすすめです。
⑤スー過去マクロ経済学2周程度
ミクロ経済学と1周目は読み、2周目から長考せずに少し考えてみるようにするのがおすすめです。
わからない問題に直面しても時間をかけて考えすぎないようにするのが良いです。
⑥スー過去ミクロマクロ交互に勉強
スー過去を2周ずつしたら交互に勉強するのがおすすめです。
スー過去ミクロ1周→スー過去マクロ1周を繰り返し行うのがおすすめです。
らくらくシリーズはスー過去で問題にぶつかったときに辞書のように必要なときにどうだったかを探すのが良いのではないかと思います。
各問題を解くときに、すぐに解けて正解できるようになった問題についてはチェックを入れ、次の周ではチェックのついていない部分のみを勉強すると効率的に身に付いてない部分を重点的に勉強できるためおすすめです。
全部の問題にチェックが付くまでそれぞれ繰り返し勉強するのがおすすめです。
私の場合、すべての問題にチェックを入れられたのは合計6周必要でした。
⑦過去問500
スー過去を十分繰り返し勉強して、基本レベルが解けるようになり、他の科目もある程度勉強していれば、実際の試験時間で過去問500の演習をするのが良いと思います。
どこがどのように足りないかを確認できると思います。