国家一般職は地域によっては異なるかもしれませんが、1次試験に合格した後に合格者を対象とした全体説明会がありました。
1次試験の合格者説明会には、合同業務説明会と各官庁が個別で行う説明会がありました。どちらの説明会もとても重要だと思うので行くべきだと思います。
こちらの記事では私が2017年度に国家一般職の合格者説明会および各官庁での説明会に行ったときの体験を元に重要性や注意点などについて書いています。
国家一般職の合格者説明会の重要性について
国家一般職の合格者説明会には全体説明会と個別説明会がありますが、どちらの説明会もとても重要だと思います。
全体合同業務説明会の重要性
合同業務説明会については1次試験合格発表後から数日後くらいに行われました。
試験前に行われる合同業務説明会とも似ていますが、合同業務説明会では翌日以降に行われる個別官庁説明会の予約や採用までの流れや業務内容について知ることができるので重要だと思います。
全体説明会では各官庁の個別のブースがあり、そこで各官庁の説明および翌日以降の各官庁での説明会の予約ができました。
個別ブースは人数制限もあるため、人気官庁や希望官庁に早めに伺うなどの戦略も大切でした。
国家一般職の合格者説明会は官庁訪問での優先順位などを決めるのにも役に立つと思います。
2017年度に国家一般職の全体合同業務説明会に参加させて頂いたときの私の体験談についてはこちらに記載しております。
▶
また、試験前に行われた国家一般職の合同業務説明会についてはこちらに記載しております。
▶
個別官庁説明会の重要性
個別官庁説明会は合格者の全体説明会の翌日または後日に各官庁あるいはその他の場所に自分で行って説明会に参加させて頂くことになります。
この個別官庁説明会は予約が必要な場合がほとんどでした。その予約方法はインターネットで行う官庁もありましたが、ほとんどは全体説明会のときに予約することになっていました。
個別官庁説明会は試験前にも職場見学のような形で行われますが、試験後のこちらの説明会はそれとは異なると思います。
採用に向けての説明会となっており、囲い込みが行われることもありました。雰囲気なども異なりました。
囲い込みについては下記に記載しております。
▶
採用に関わることもあるため、重要だと思います。また、官庁訪問での戦略を立てるのにも役に立つかもしれません。
2017年度に国家一般職の個別官庁説明会に参加させて頂いたときの私の体験談についてはこちらに記載しております。
▶
また、試験前に行われた官庁職場体験の体験談についてはこちらに記載しております。
▶
合格者説明会および個別官庁説明会の注意点について
これらの説明会では面接試験と同様に服装はスーツで行くのが良いと思います。
ほとんどの方はスーツであり、私服で来られている方は全体で2,3人程度でした。
特に個別官庁説明会は囲い込みや採用試験にも影響する可能性もあるため、第一印象のためにもスーツは自分に合ったものを早めに準備しておくのがおすすめです。
オーダースーツについてはこちらに記載しております。
▶面接試験はオーダースーツや自分に合ったスーツの購入がおすすめ
全体合同業務説明会の注意点
全体合同業務説明会は受験心得や合格通知書に説明会があることが記載されていなかったと思います。そのため、説明会について気付かないと逃してしまう恐れがあります。
ほとんどの受験生は参加されていると思うので、合同業務説明会のスケジュールについては調べておきましょう。
また、以下に記載しているように、早く行くことも大切だと思いますので、県外から参加される方は迷わないように注意しましょう。
1次試験などで宿泊時の注意点や体験談などについてはこちらに記載しております。
合同業務説明会は各官庁がブースを作っており、それぞれ希望官庁の説明を聞きに行くのですが、定員人数がありました。
説明会のブースに行くのは、順番が前の人から各ブースに予約を取りに行けたので、前の方が有利でした。
順番が前になるのは、来た人順でした。区域によっては異なるかもしれませんが、早めに行っておくことをおすすめです。
国家一般職の受験生はとても多いため、私は聞きたかった官庁の説明が聞けないところもありました。なんとか第一志望の官庁の説明や予約はできました。
個別官庁説明会についての日程であったり、予約方法などについてはしっかり聞いておきましょう。服装についてはスーツで面接と同じような格好がおすすめです。
リクルートスーツの方が多かったです。筆記用具やメモも忘れないようにしましょう。
個別官庁説明会の注意点
個別官庁説明会では、予約が必要なところも多いと思います。予約方法や日程についてはホームページなどで確認しておきましょう。
囲い込みがある官庁もあることから、説明会に行く官庁について調べておくのがおすすめです。また、質問をいくつか準備しておくと良いと思います。
服装はみんなスーツですので、面接と同じようにスーツで行くべきだと思います。
説明会で優位に進めるために!
合格者説明会では2次試験のその後の官庁訪問にも影響するものだと思いますので、余裕を持って早めに会場に行くのがおすすめです。
また、どこの官庁の説明を聞くかなどの優先順位をあらかじめ決めておくのが良いと思います。
説明会でのブースの人数などから、どこが人気官庁なのかなどが分かってくると思います。
それらも踏まえて、個別官庁説明会や官庁訪問への戦略を立てるのがおすすめです。
私が国家一般職の一次試験合格後に、二次試験に向けて面接カードを作成した時の話や面接対策をどのように行ったかについてはこちらに書いてます。
▶国家一般職2次試験の面接カードの志望動機や面接対策準備の体験記!
また、二次試験の面接や論文試験では不合格になりましたが、そのときの体験談についてこちらに書いてます。
私は公務員試験に落ちて不合格になりました。
そのときに、あらかじめ落ちたときにどう行動するかについて、考えておいて非常に良かったと感じてます。
民間にするか、もう一度来年受験するかを前もって決めておくことがおすすめです。
その時にこちらの記事を参考いただけますと幸いです。
最短合格のススメ
公務員試験大卒の一次試験を効率よく最短合格の勉強方法はこちらにまとめております。
また、おすすめ過去問題集や参考書はこちらにまとめております。