国家一般職試験前の全体説明会はいつ??服装や説明会の内容について

2017年度の採用試験に受験するために国家一般職の採用業務説明会に行ってきたときのことを参考に書いています。この説明会は国家一般職の1次試験の受験前に実施された説明会になります。

そのときの服装や説明会の流れや内容などについて書いています。私が行った説明会について書いているため、区域によって流れや内容が少し異なる可能性もございますので、ご了承ください。

国家一般職1次試験前全体説明会はいつ??

国家一般職1次試験前の全体業務説明会は3月の上旬ごろにありました。地方上級A日程の市役所の説明会も3月にありましたが、地方上級(市役所大卒)よりも早くありました。

これは、1次試験の受験日が国家一般職の方が地方上級(市役所大卒)よりも先にあったためかもしれません。

年明けくらいから定期的に国家一般職の人事院採用ページなどをチェックしておくのが良いと思います。

国家一般職の説明会の予約について

国家一般職1次試験前の全体業務説明会については予約が必要ありませんでした。ですが、翌日にある個別官庁説明会については予約が必要で、その予約については全体説明会のときに予約しました。

国家一般職の人事採用ページから予約の有無や、志望官庁の採用ページで説明会の参加方法や時期について自分でチェックしておくのが良いと思います。

各官庁ではこの全体説明会の翌日以外の日程でも実施している官庁がありました。

国家一般職の1次試験前説明会の服装について

国家一般職1次試験前の全体業務説明会の服装はスーツで行きました。周りの方もスーツでした。リクルートスーツの方が多かったです。

私の場合、スーツは黒でしたが少し線が入っており、リクルートスーツではありませんでした。

また、大学の入学式のときに購入したもので、かなりボロボロになっていましたが、スーツがそれしかなかったため、気持ち的に恥ずかしかったですが仕方なかったです。

オーダースーツを購入していたのですが、納入に時間がかかっており、リクルートスーツではないスーツでしかも古いものだったため、見た目は良くありませんでした。

しかし、国家一般職1次試験前の全体業務説明会では黒や紺色のスーツであれば、あまり気にする必要はないと思います。

特に全体の説明会では人数も多く、あまりチェックされることはないと思います。

翌日にあった各官庁の説明会についても、1次試験前であり採用にあまり関わらないと思いますので、そこまで神経質になる必要はないと思います。

しかし、スーツはこの後の面接試験や1次試験後の説明会や官庁訪問などでも多用であり、第一印象にも関わりますので、スーツは自分に合ったものを1着早めに準備しておくのが良いと思います。

オーダースーツについてはこちらに記載しております。

面接試験はオーダースーツや自分に合ったスーツの購入がおすすめ

説明会に参加する人数

試験前の説明会は私の区域では600人以上が参加されていたそうです。私の場合は地元が会場でしたが、区域の一つの県で行われたため、他県から説明会に来ている方も多かったです。団体で来ている方々もいました。

会場は満杯で、人数が多くてとても驚きました。国家総合職の説明会よりも大分多かったです。

県外から宿泊して参加される場合には会場まで迷わないように気を付ける必要があります。私が宿泊したときに感じたことについてはこちらに記載しております。

公務員試験前日に宿泊して良かったことと注意点など

説明会の流れと内容について

説明会の日時の時間の少し前に行ったのですが、そのときには、すでにかなりの行列が出来ていて焦りました。全体の業務説明会の日は、10時ごろから16時ごろまで各官庁の10分ずつ程度説明がありました。

その後、各官庁の翌日の個別説明会の予約がありました。

各官庁の説明は10分程度しかありませんが、合計ではとても時間が長く、それだけ色々な官庁がありました。

10分程度の各官庁の内容は、仕事の概要、特徴、その他雰囲気などについてお話して頂けました。概要ではありますが、説明を聞いて今まで知らなかったり、興味がなかったけど、興味を持つことは多いと思います。

出入りは自由でしたが、説明途中にはあまり出入りはしない方が良いと思います。

私は、午前中は全部話を聞きましたが、午後は腰が痛くなって途中で休憩していました。15時頃に戻り、16時頃から各官庁の予約が開始されました。

個別官庁業務説明会の予約について

全体の各官庁の説明会が終わった後に、各官庁の翌日の説明会の予約ができました。

かなりの人数がいるため、人数ごとに区切って、各官庁のブースに予約をしに行くという流れでした。

各官庁の時間ごとの説明会参加人数は決まっていました。9:00~16:00頃までの全5回の説明会スケジュールでした。

そのため、人気官庁の場合は予約がいっぱいで説明会に行けない可能性もありました。

早く会場に来た人から順番に予約をしに行けました。私は会場に着いた時間が早い方ではなかったため、後ろの方であり、経済産業局などの人気官庁については予約したかったですが予約できませんでした。

結局私は当時第一志望だった財務局と農政局しか予約できませんでした。

個別官庁業務説明会について

予約して翌日に行った個別官庁業務説明会についての体験談についてはこちらからご覧ください。

その他おすすめページ

公務員試験に全部落ちたら来年受験すべきか民間企業に就職すべきかについて:公務員試験に全部落ちた後の自分の経験から公務員試験に落ちた場合に来年も挑戦すべきか就職すべきかについて記載しております。1次試験前から早めに来年どうするかを考えておくのがおすすめです。

公務員に給料や待遇で負けないおすすめ民間企業の探し方:公務員に残念ながら落ちてしまい民間企業を選択する場合に参考になれば幸いです。私は公務員試験全落ち不合格でしたが、割りとホワイトな民間企業に入社できました。そのときの探し方など参考になれば幸いです。

予備校に通うのと独学どちらがおすすめか??:独学で勉強するかどうか迷っている方にそれぞれのメリットやどちらがおすすめかについて記載しております。

面接試験はオーダースーツや自分に合ったスーツがおすすめ:説明会や面接試験ではスーツが必要になります。オーダースーツは自分に合ったサイズを作ってくれるので、ジャストフィットでおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました