2017年度4月30日に受験した国家総合職の1次試験での結果を振り返って分析してみました。成績開示を行っていないため、得点は自己採点によるものになっております。
国家総合職では一次試験の受験のときに、法律区分、経済区分、政治・国際区分を選択して受験することになります。
私の場合は専門科目を経済区分で受験をしました。
国家総合職1次試験結果
自己得点結果まとめ
教養科目 22/40
専門科目 17/40
総合点 39/80
結果不合格!
教養21,専門20で合格されている方がいるため、2点程度合格まで足りなかったのかなと思います。
教養科目は平均点が19点程度なので、平均よりは少し上回ることができてました。
専門科目では平均点が16点程度であり、ほとんど平均点でした。
教養試験の結果分析
できたところ
文章理解が直観ルールブックのおかげで、7/10取ることができました。
文章理解直観ルールブックで勉強をして、文章理解は苦手科目から得意科目になりました。
文章理解が苦手という方は下記の文章理解の勉強方法など参考になれば幸いです。
社会科学と時事も割と得点を取ることができていました。速攻の時事を勉強していて良かったなと思いました。社会科学のところも時事ネタが含まれていました。
速攻の時事の勉強方法についてはこちらに記載しております。
できてないところ
自然科学で生物が出なかったのが残念でした。
模試試験などでは数的処理・判断推理がいつも得点源になっていましたが、国家総合職の数的処理・判断推理の問題の難易度が高かったです。
模試試験よりもできていませんでした。試験中も解けたという問題が少なかったです。
教養試験結果まとめ
文章理解の手応えがすごくあり、安定して得点を取れる自信をつけることができました。
数的処理・判断推理がとても難しかったです。カンガルー本をもっと勉強して、応用レベルも勉強したとしても、6割以上の正解できたかわかりません。
総合職の試験を受けて時事の重要性について理解することができました。それまで、時事がここまで重要だと思っていませんでした。
専門試験の結果分析
できたところ
ミクロ経済学と財政学で得点できましたが、それでも6割くらいでした。
ミクロ経済学は正答率は良かったですが、難しく解けたという自信はあまりありませんでした。
選択問題の経済原論と法律科目は基本的な問題だったのでよく解けていました。
できていないところ
マクロ経済学が全然できませんでした。
スー過去の問題に近い問題と少し応用な問題が多かったです。
全然対応できませんでした。私はスー過去のみで経済学を勉強して似たようなパターンの問題は解くことができました。
ですが、国家総合職試験では応用レベルやすこしひねられた問題を解くことができませんでした。
らくらくシリーズで基礎をしっかり理解していた方が良かったかもと少し感じました。
また、国家総合職の合格を目指す場合には応用レベルの対策も必要だと感じました。
専門振り返りまとめ
ミクロ経済学と財政学と選択問題以外は全くわかりませんでした。
ここまで難しいとは…と試験中に絶望しました。結果は平均点程度で、他の区分よりも平均点や合格点低いなと思いました。
経済区分では経済学の問題が難しいということがわかりました。
どうすれば合格できたか
経済原論をしっかりらくらくシリーズで基礎を理解して、スー過去で基本および応用問題をしっかり身につけていたら数点伸びていたかもしれません。また、応用レベルの対策も必要だと思いました。
これらの経験を踏まえて経済学のおすすめの勉強方法についてこちらに記載しております。
それと、財政学ももう少しみっちり勉強するべきだったなと思います。
もっと勉強をしていたとしてもボーダーギリギリまでしか伸ばせないかもしれないと感じました。
国家総合職試験はやはり他の公務員試験と比べても問題難易度が高いということを実感しました。
勉強時間とおすすめ過去問参考書
国家総合職試験で私は不合格でしたが、裁判所事務官一般職、財務専門官、国家一般職、地方上級(市役所大卒)に合格できました。
公務員試験の勉強を通じて過去問参考書選びは勉強効率に直結しとても重要だと思いました。
公務員試験の勉強でおすすめの過去問参考書について下記にまとめておりますので参考になれば幸いです。
▶公務員試験合格のためにおすすめ参考書-予備校生も独学生も必見!-
また、私が公務員試験の勉強時間は下記に記載しております。
その他おすすめページ
・公務員試験に全部落ちたら来年受験すべきか民間企業に就職すべきかについて:公務員試験に全部落ちた後の自分の経験から公務員試験に落ちた場合に来年も挑戦すべきか就職すべきかについて記載しております。1次試験前から早めに来年どうするかを考えておくのがおすすめです。
・公務員に給料や待遇で負けないおすすめ民間企業の探し方:公務員に残念ながら落ちてしまい民間企業を選択する場合に参考になれば幸いです。私は公務員試験全落ち不合格でしたが、割りとホワイトな民間企業に入社できました。そのときの探し方など参考になれば幸いです。
・予備校に通うのと独学どちらがおすすめか??:独学で勉強するかどうか迷っている方にそれぞれのメリットやどちらがおすすめかについて記載しております。
・面接試験はオーダースーツや自分に合ったスーツがおすすめ:説明会や面接試験ではスーツが必要になります。オーダースーツは自分に合ったサイズを作ってくれるので、ジャストフィットでおすすめです。