「公務員の給料は思ったほど稼げないかも…」
「公務員は安定しているけど、金持ちにはなれない…」
公務員の方は民間企業の平均以上になるようにお給料が決まっている部分があります。
また、公務員は給料以上に福利厚生や手当等の面でうまみがあると思います。
ですが、キャリア官僚でなければ年収1000万円以上を超えることは難しいと考えます。
そこで、普通の公務員でも現実的に金持ちになるためには副業や資産運用を考えると思います。
この記事では普通の公務員でもお金持ちになるための方法と副業の順序などについて解説します!
また、公務員の副業として株式投資がおすすめの理由について記載しております。
公務員ができる副業には株式投資のほかに不動産投資やFXがあります。
その他、副業が解禁されつつある中で、せどりやブログアフィリエイトもありますが、実際にできるかどうかわかりません。
私が思う公務員にとって稼ぎやすいのは株式投資だと思います。
その理由については以下に記載させていただいております。
普通の公務員がお金持ちになるまでの順序解説!
[普通の公務員がお金持ちになるまでの順序]
①節約 ⇒ 貯金
②株式投資 ⇒ 複利運用
(+ 副業 (おすすめはブログ運営) )
普通の公務員がお金持ちになるためには、日々の中で特別なスキルを身につけてお金を稼ぐことは難しいと思います。
よく副業などの雑誌やインターネット検索では甘い言葉も多くあります。
ですが、私も実際に試したことがありますが、副業でお金を稼ぐのはそんなに簡単ではありません。
そのため、普通の公務員がお金持ちになるのにおすすめはシンプルに節約して貯金し、そのお金を元手に株式投資で増やします。
株式投資では一気に何倍もお金を稼ぐことは難しいです。
中には10倍株などの手法などもありますが、普通の人が勉強しても中々難しく、リスクも大きいです。
そのため、着実に株式投資で稼ぐためにはどうしても元金が必要です。
公務員は安定しており、節約すれば着実に元金を増やすことができます。
元金を増やしていき、投資で複利運用していけば金持ちに繋がります。
その元金を加速させるために副業をできたらした方がよいです。
ですが、普通の人が副業で上手くいくことは難しく、休みの日も作業するのはストレスにもなります。
そのため、副業は並行してできれば…で構いません。
副業の中でおすすめはブログ運営です。
株式投資は早く始めた方が有利で、複利の力でより確率高く稼げるため、節減しながら一番最初に始めるべき最強の稼ぎ方です。
①節約して元金を増やす
副業ではないですが、節約はお金を稼ぐための大事な第一歩です。
お金を増やすためには、
資産 = 収入 – 支出 + (投資×利回り)
のため、収入がいくら多くても支出も多ければ、お金持ちにはなれません。
また、収入や投資利回りを普通の人が努力を重ねても、大きく増やすことは難しいです。
ですが、支出は自分がコントロールできる部分のため、まずは資産を増やすために支出を抑える節約が必要です。
節約といっても、無理な節約はかえってストレスになります。
ストレスが少なく、効果が絶大な節約としてよく言われるのが固定費の削減です。
携帯料金の見直し
固定費の削減では、保険の見直し、携帯料金の見直しなどがそれにあたります。
「携帯料金で月5000円以上支払っていませんか?」
携帯会社を変えるだけで月3000円まで簡単に、変更以降は節約になります。
私は楽天モバイルを愛用しています。
「ソフトバンク ⇒ UQ ⇒ 楽天」と変遷し節約できました。
最近では他社もpovoやahamoなど安い料金プランも増えていますが、パケット量に制限があります。
楽天モバイルはパケット量(通信量)が無制限で2980円です!
(税込3278円, 2022年時点)
そのため、私は以前はポケットwifiを持ち歩いて、その費用も払っていましたが、今はスマホのテザリングで費用を抑えられています。
また、料金も安いです。
加えて、楽天市場でのポイント付与もプラスされて、効果があり最初の節約におすすめです。
ふるさと納税
次の節約として、ふるさと納税がおすすめです。
ふるさと納税は簡単に言うと、地方へ納付 ⇒ お礼として、その地域から返礼として食材や家電など頂けます。
納付先は自分で決められます。
納付先の地域によって返礼品が異なります。
申込みも簡単で楽天市場で購入するのとさほど変わらず、難しくないです。
また、確定申告など必要ない方は節税の申請も簡単になっています。
ふるさと納税の申込みの前に一度調べておくと、来年度以降は気軽に申し込めるので本などで一読おすすめです。
いくらでも納付できるかというと、そうではなく収入によって変わります。
それは楽天などのふるさと納税サイトでシミュレーションが簡単にできます。
自分がどの程度までの納付分が節税になるかは把握する必要があります。
超えた分は節税にならないため注意です!
どの程度メリットがあるかというと、納付した金額の2000円を除いた部分が翌年の住民税が控除されます。
つまり、4万円納付すると、3万8000円分が節税になり、実質2000円の出費で返礼品を頂けます。
ただ、返礼品が3万8000円分貰えるわけではなく、その返礼量は地域によります。
そのため、返礼品が2万円相当の場合、1万8000円分が得するということになります。
また、それだけでなく、楽天の場合だと楽天ポイントも付与されます。
ちなみに私のおすすめのふるさと納税先は以下になります。
普段の出費の節減になり、大変助かっています。
[ティッシュ]
[トイレットペーパー]
[アサヒスーパードライ]
②株式投資でお金を稼ぐ
副業には以下があります。(投資含む)
・不動産投資
・FX
・株式投資
・せどり
・ブログ(アフィリエイト)
・クラウドワークス
などがあります。
公務員では副業は禁止されておりましたが、現在は副業が解禁されつつあります。
せどりやブログアフィリエイトは解禁されているのかはわかりません。
ですが、不動産投資やFX、株式投資は副業解禁以前から公務員でもできる副業として知られています。
そのため、株式投資は公務員にとって安心して始められる副業です。
(大金を稼ぎすぎると制限がある場合があります。仕事中にトレードするのは勿論禁止です。)
その中で、私は公務員の副業の中で株式投資がおすすめの理由は以下の点だと思います。
・公務員でもできる副業
・仕事の負担にならない
・自分の所持金の範囲であり借金にならない
・初心者でも副業の中で稼ぎやすい
・公務員の安定した給料は推測しやすい
・不動産投資やFXよりもリスクが少ない
◆公務員でも株式投資はできる
公務員の副業の中で、せどりやクラウドワークス、ブログといった副業よりも、株式投資は公務員法の副業には当たらず、心配せずに始められます。
公務員の職場の方の中にされている方がいればより安心して始められるのではないかと思います。
私の公務員の友人は職場の人がされていて始めたと言っておりました。
心配せずに株式投資ができるため公務員におすすめの副業です。
ただし、仕事中に株式市場を見たりするのは規則違反になると思いますので、仕事中は厳禁です。
また、職務によっては株式投資が禁止されている場合があるので、確認をして始めるのが良いと思います。(職務において企業情報など知りうるなど)
◆負担にならない
株式投資の副業は、ほかのせどりやクラウドワークスといった副業に比べて、長期投資の場合には時間をほとんどかける必要がありません。
毎日パソコンの画面を見ることもしなくても大丈夫です。
私の場合、1日に1-2回程度、朝か夜にスマホで3分程度チェックするくらいのものです。
そのため、仕事の負担にほとんどならず、サラリーマンに適していると思います。
資産運用してお金にお金を稼いでもらえるということになります。
せどり、ブログ、クラウドワークスといった副業の場合は作業に時間をかける必要があります。
また、稼げるようになるのには時間がかかります。
稼げるようになるまでの時給が割りに合わないため、稼げるようになるまでに辞めてしまう人が多いと思います。
また、公務員の仕事と並行して休みの日にも作業するというのは、中々しんどいと思います。
◆株式投資は稼ぎやすい
株式投資はせどり、ブログ、クラウドワークスと言った副業や投資系の副業の中でも稼ぎやすいです。
上記でも書いていますが、せどり、ブログ、クラウドワークスの副業は稼げるようになるまでに時間がかかり、また、稼げるようになるのは難しいです。
投資系の副業ではFX, 仮想通貨, 不動産投資があります。
FXや仮想通貨はこれから上昇していくのか、下降していくのかを予測することは難しいです。
FXのチャートは通貨の需要と供給のバランスから成り立っており、勉強しても予測は難しいです。
また、慣れていないと大きな資産の動きで精神的に不安を感じ、無理なトレードをして資産を減らしてしまう可能性が高いです。
不動産投資は安定した収益を得られ、価値の変動も少ないためリスクが少ないと言われることがあります。
たしかに、良い物件を選べればその後は安定した収益を得られる可能性は高いです。
ですが、投資金額は融資などを受けて自分の持ち金以上に投資しているため、リスクになります。
また、株式投資と異なり物件選びで失敗しても、流動性が低いためすぐに売ってお金に変えることは難しいです。
投資の中で、株式投資は比較的稼ぎやすいのです。
また、NISAなど非課税制度などがあり、収益を増やしていきやすいです。
株式投資の値動きは長期的に見て増加していくと考えられております。
人口増加によってGDPが増加しており、また、これからも人口は増加していくと考えられるため、株式指数は上昇していくと考えられています。
また、米国株の指数を見ると、200年間の期間を見ると増加推移になっています。
途中でリーマンショックやオイルショックがあり、急落することはあっても、長期的に見ると増加しています。
そのため、株式投資は長期的には初心者でも稼ぎやすいと思います。
◆公務員の安定した給料は推測しやすい
公務員の給料は安定しているというのは強みだと思います。
そのため、株式投資で毎月積立てて資産運用する場合に、何年でどのくらいの金額を積立てられるかなど予測しやすいです。
民間企業のサラリーマンの場合、どうしても業績によって収入が左右されてしまいます。
私の場合、民間企業でボーナスがコロナウイルスで減少しその年はあまり投資に回すことができず、複利効果が減少してしまいました。
そのため、民間企業だと不景気になると予想していたように積立てられないということもあります。
公務員の安定した給与は目標の設定、積立て投資において利点です。
可能なら副業で加速
そもそも公務員は副業できるだろうか??
公務員の方々の給料は、税金から支払われています。
副業に力を入れてしまい、仕事に悪影響が出てしまうと、国民の方から信頼が落ちてしまいます。
そのため、本業に支障が出ないように公務員法によって副業は制約されています。
ですが、公務員の副業が解禁されてきているので、民間企業に努めている方とまではいかないまでも、今後制約は緩くなってくるかもしれません。
公務員が副業をするには許可が必要ですが、許可がなくてもできる副業もあります。
その副業は、不動産投資、株式投資、外国為替証拠金取引などの投資です。
せどり、ブログアフィリエイトといった副業についてはグレーゾーンだそうです。
許可が必要ではなくても、勤務中に行っていれば停職になる場合もあります。
これは明らかに本業に支障が出ているので、当然といえます。FXを勤務中にトイレでしていて、停職になったというニュースなどを見たこともあります。
おすすめの副業は「ブログ運営(アフィリエイト)」です。
せどりでは商品を探し、販売するのに非常に手間がかかります。
普通の人がそこまでできるかというと、難しいと思います。
また、ブログ運営と異なり、作業がどこまでいっても必要です。
それに対して、ブログ運営は一度良質なコンテンツを作ると、メンテナンスは必要ですが作業量が減っても収益を発生させてくれます。
ストック型ビジネスと言われたりもします。
アフィリエイトはブログなどで集客をして、広告をクリックしてもらって収益を得る方法や広告をクリックした後に物を売ることで得る方法や会員登録などによって得る方法などがあります。
広告をクリックするだけの方が簡単ですが、単価は安くなり、高くて1クリック30円程度です。
アフィリエイトの良いところは、パソコンとインターネットさえあればとりあえず始めることができ、初期投資が少ないところです。
リスクと言えば時間くらいのものです。また、作ってしまえばある程度放置していても収益が得られるのが良いところです。
しかし、初心者の場合、集客ができるようになるまでに時間がかかります。
また、ブログアフィリエイトはビジネスの基本であり、集客⇒成約が必要です。
成約するためにマーケティングやライティング、SEOなどの知識も必要になります。
そのため、稼ぐようになるのは簡単ではありません。
間違った方向で努力しても結果が出ない場合があります。
私は3年以上間違った方向で努力して結果が出ませんでした。
ブログを始める方は下記の私の失敗体験談を反面教師にして、正しい方向で努力を継続するように努めることをおすすめします。
[雑記ブログの失敗談]
[特化型ブログの失敗談]
ブログアフィリエイトの作業を頑張っても中々成果が現れないことから、継続できる人は少ないと思います。
ただし、ブログアフィリエイトは少額で始められるにも関わらず、大きく稼げる可能性があることも魅力です。
ブログアフィリエイトは現状公務員の副業として認められているのかグレーだと思います。
始めるときには公務員がブログやアフィリエイト収益を得ても問題ないのか十分に調べてからが良いと思います。
ブログを始めて収益化していなければ問題はないと思います。
ブログアフィリエイトをやってみて、公務員以上の収益が得られそうになったら公務員を辞めようということもできます。
とりあえず、難しいかもしれないけど、副業をやってみたい方におすすめです。
株式投資の稼ぎやすい投資方法
株式投資を始めてする方にとって、チャート分析や経済事情などから株価の推移を予測することは困難だと思います。
また、勉強したとしても予測できるようになるのは一握りの方々のみではないかと思います。
そのため、短期的に予測しお金を稼ぐことはとても難しいです。
ですが、長期的であれば個人投資家や初心者の方でも資産を増やしやすいと言われています。
ですが、株式投資では色々な会社の銘柄があり、初心者の方はどれを選べば良いか、長期的に伸びていくかを判断するのは難しいです。
私が株式投資を始めたときに、日本株の個別株を何社か下がってきたと思い購入→上がって利益が出てきたら売却をしていました。
ですが、利益を出たものもあれば、損失が出ているものもあります。
私はお金の勉強のため本などを色々読みました。
長期的に投資することを活かした米国株のETF(上場投資信託)および日本株の株式優待投資や高配当株がおすすめされていました。
ETFというと言葉の意味は難しいので、簡単に米国株の詰め合わせした銘柄になります。
購入するときは株とそれほど変わりません。
今後を考えると、米国株の方が人口増加により経済成長していくことが考えられ、外国株の方がおすすめです。
しかし、米国株というと初心者の方は抵抗がある方もいると思います。
難しそうに感じるかもしれませんが、投資する銘柄さえいくつか知っていれば日本株と同様に購入するだけです。
後は長期的に積立てをして、放置および利益がでたら売却するだけです。
米国株の銘柄選びが難しいという方や積立投資法については以下に書いています。
また、これらの投資をするときには証券会社で口座開設が必要になります。
これらの投資を行う上で、手数料が安く外国株の投資ができる以下の大手証券会社がおすすめです。
私も利用させていただいております。