私は公務員試験の受験にあたって始めは独学で少し勉強しましたが、すぐに公務員予備校に通うことにしました。
公務員予備校に通い、公務員試験を終えてから感じた公務員予備校に通ってのメリットとデメリットについて記載しております。
公務員予備校のメリット
公務員予備校のメリットとしては、自習環境、試験日や説明会などの告知、面接対策、同じ志の仲間、模試試験が挙げられます。
特に、私は自習環境や面接対策では公務員予備校でお世話になりました。
公務員試験の勉強をする際に、私のように家ではゴロゴロしてしまう方にとって、自習環境があるのはとても良かったです。
自習環境では周りの受験生も勉強しているため、自分も勉強しなくてはとモチベーションアップに繋がると思います。
面接対策では公務員試験に近い緊張感のある面接対策をして頂きました。
公務員予備校に通うことで、独学では得られないメリットが多くあると思います。
公務員予備校のメリットについては、こちらの記事に独学と対比しながらより詳しく記載しておりますので参考いただければと思います。
公務員予備校のデメリット
公務員予備校のデメリットとしては、公務員予備校にかかる費用、予備校授業の非効率性、予備校側の営業が挙げられます。
公務員予備校にかかる費用は約30万円程度します。大学生の方や、仕事を辞めて勉強に専念する方にとっては決して安くない金額です。
私が公務員予備校に通った理由は、公務員予備校の授業や言う通りにしていれば合格できると思って入りました。
しかし、公務員予備校の授業は効率が悪いと思いました。一番期待していましたが、結局自分で勉強するほうが良いと思いました。
公務員予備校も商売であるため、色々な営業を予備校生に促す場合があります。
例えば、落ちた場合には二年目を促したり、他の資格の受講を促したりがありました。
公務員試験の受験生にとって良い場合や受験生のことを本気で考えての場合もありますが、じっくり自分で考えることが大切なところでそちらの方向に流されてしまうことがあります。
公務員予備校にはデメリットもあると思われるため、予備校の言うことは絶対正しいとは限らないので自分で考えることが大切だと思います。
また、公務員予備校の費用や非効率性の面からまだ予備校に通われていない方は、費用が安く受講数の少ないコースがおすすめです。
通える予備校の中で、費用の安いコースがある公務員予備校を調べると良いと思います。
資料請求をすると、それらの費用や公務員予備校について知ることができるので、資料を見てじっくり考えるのがおすすめです。
下記から大手予備校の資料請求やホームページを見ることができます。
▶アビバの公務員講座

▶東京アカデミー
▶本気になったら大原♪公務員予備校のメリットとデメリットのまとめ
公務員予備校のメリット
・自習環境
・試験日や説明会などの告知
・面接対策
・同じ志の仲間
・模試試験
公務員予備校のデメリット
・公務員予備校にかかる費用
・予備校授業の非効率性
・予備校側の営業
自分で考えることが大切
公務員予備校に任せられると楽ですが、上記デメリットがあります。
そのため、自分で考えることが大切だと思います。
例えば、
効率的な勉強をするためにはどうしたら良いのか?
公務員予備校の授業で受かるのか?
公務員試験に落ちた場合にどうするか?
などです。
すぐにこれらを焦って考える必要はないと思いますが、勉強をしながら情報収集をしてじっくり自分で考えると良いと思います。