公務員の副業がどこまでならできるのかということ、副業の種類と、その中で公務員におすすめの副業について記載しております。
私は公務員試験を受験しましたが、実際に公務員として働いた経験がなく、公務員の友人やインターネットの情報を元にどこまで副業ができるのかについて記載しております。
おすすめの副業については自分が実際にやってみた副業の経験と情報を元に紹介させて頂いております。
公務員の給料について
公務員は安定した職業および給料であり、また中小企業と比較しても給料は高いことが多いです。
公務員は東証一部上場の企業と比べると、給料が低い場合はありますが、公務員(職種にもよりますが)は決して安い給料ではないと思います。
また、給料のほかに福利厚生や手当なども充実しているところが公務員の強みだと思います。
ただし、公務員にも種類があり自治体や職種によってはサービス残業や給料に不満を感じる場合があるかもしません。
また、公務員は高学歴な人も多いと思います。公務員試験などの受験難易度や予備校に通ったことや公務員の給料が下がってきていることなどから、公務員の給料に不満に思われているかもしれません。
給料に満足されていないときに考えるのが副業だと思います。
私自身、将来的に公務員になった場合にどこまで副業ができるのかということに興味があり、実際に稼げるのかということを実践しました。
給料や仕事について不満を感じられる方は副業という選択肢のほかに、より給料の良い民間企業に転職もあると思います。
その可能性がある場合には下記の記事を参考にしていただければ幸いです。
しかし、公務員は中小企業よりも手当や安定しているなどのメリットも大きいため、せっかく合格した公務員から民間企業に転職する際には、後悔しないように十分検討してからが良いと思います。
公務員はなぜ副業ができないのか??
公務員の方々の給料は、税金から支払われています。
副業に力を入れてしまい、仕事に悪影響が出てしまうと、国民の方から信頼が落ちてしまいます。
そのため、本業に支障が出ないように公務員法によって副業は制約されています。
ですが、公務員の副業が解禁されてきているので、民間企業に努めている方とまではいかないまでも、今後制約は緩くなってくるかもしれません。
公務員の副業どこまでならできるのか??
公務員が副業をするには許可が必要ですが、許可がなくてもできる副業もあります。
その副業は、不動産投資、株式投資、外国為替証拠金取引などの投資です。
せどり、ブログアフィリエイトといった副業についてはグレーゾーンだそうです。
許可が必要ではなくても、勤務中に行っていれば停職になる場合もあります。
これは明らかに本業に支障が出ているので、当然といえます。FXを勤務中にトイレでしていて、停職になったというニュースなどを見たこともあります。
公務員ができる副業のメリットとデメリット
不動産投資
公務員におすすめされている副業の一つが不動産投資だと思います。
その理由は、公務員は安定していて信頼性が高いことから、融資が受けやすいということと、作業などの手間がかからないということです。
不動産投資について私は試したことがありませんが、デメリットとして費用が高い、始めるのに手間がかかる、災害などのリスクなどが考えられます。
不動産投資は成功すれば手持ち以上のお金で運用できるため、大きなリターンを得られる可能性があるメリットがあります。
しかし、融資を受けやすくても結局は返さなければなりません。
そうすると、リスクも大きいと思います。そのため、私は手持ち以上のお金で行う場合、不動産投資はリスクが高く、それよりは手持ちのお金で投資できる株式投資がおすすめです。
株式投資
株式投資は始めるのが簡単で、運用の最低金額も少なくから始めることができます。
取引時間は平日の9時から15時までであり、仕事中になりますので短期トレードなどは難しいと思います。
トレードについては、事前にこの期間の間にこの値段になったら株を購入するというように設定して購入できるため、仕事中に操作せずに購入することや売ることができます。
株式投資は10万円程度でも始めることができるため、新卒の方でも始めやすいと思います。
株式投資では一攫千金を夢みる方も多いかもしれませんが、実際にやってみると難しく、一攫千金を狙うと返って損失になることが多いです。
株式投資ではリスクもありますが、長期的な投資の場合や株主優待や配当などで利益を得る場合にはリスクが少なく、10年20年と積み上げていくとリターンも増えてくると思います。
このような長期投資の場合は仕事中に株が上がったか、下がったかを確認する必要もないためおすすめです。
株式投資のおすすめの投資方法や証券会社などについて下記に記載しております。
▶
外国為替証拠金取引FX
FXは株と同様に始めるのがとても簡単で、初期費用は株よりも少なく始めることができます。
取引時間は平日であれば24時間トレードすることができるところも魅力です。また、株式投資よりも投資先の種類が少ないため、トレードの仕方やチャートなどは簡単かもしれません。
私は株式投資では勤務中にトレードはできないため、FXの場合は勤務後などに取引できるため、勉強すればFXの方が良いのではないかと思い、FXを始めました。
FXの特徴としてレバレッジがあり、手持ちの25倍程度(FX利用会社によりますが)でトレードができます。
入金額よりも大きい金額でトレードした場合やFXのイメージとして、損失が出て借金になる可能性があるのではないかと思われる方もいるかと思います。
実際には、入金額より大きく損失が出ることはまずほとんどありません。それまでに強制的に決済されるため、入金額よりも多くの損失が出ることはほとんどないと思います。
FXが利益を得る方法は、株式投資と同じく、買ったときよりも外貨の価値が高くなるという差益を狙う方法と、スワップポイントという2通貨の金利差から得られる利益になります。
私が利用させて頂いた証券会社やFXのおすすめの投資方法などについてはこちらに記載しております。
私はFXで稼げるようになるのは難しく、それよりも株式投資の方が利益を上げやすいと思いますので、株式投資の方を始めるのがおすすめです。
ブログとアフィリエイト
アフィリエイトはブログなどで集客をして、広告をクリックしてもらって収益を得る方法や広告をクリックした後に物を売ることで得る方法や会員登録などによって得る方法などがあります。
広告をクリックするだけの方が簡単ですが、単価は安くなり、高くて1クリック30円程度です。
アフィリエイトの良いところは、パソコンとインターネットさえあればとりあえず始めることができ、初期投資が少ないところです。
リスクと言えば時間くらいのものです。また、作ってしまえばある程度放置していても収益が得られるのが良いところです。
しかし、初心者の場合、集客ができるようになるまでに時間がかかります。1000文字以上のページが100ページは最低必要だと思います。
そこまで作るのに3ヶ月程度かかり、また、そこまでしても収益としては月1000円以下になることがほとんどです。
ブログアフィリエイトの作業を頑張っても中々成果が現れないことから、継続できる人は少ないと思います。
ただし、ブログアフィリエイトは少額で始められるにも関わらず、大きく稼げる可能性があることも魅力です。
ブログアフィリエイトは現状公務員の副業として認められているのかグレーだと思います。
始めるときには公務員がブログやアフィリエイト収益を得ても問題ないのか十分に調べてからが良いと思います。
ブログを始めて収益化していなければ問題はないと思います。
とりあえず、ブログアフィリエイトをやってみて、公務員以上の収益が得られそうになったら公務員を辞めようというような方には、ブログアフィリエイトはおすすめです。
または、現在公務員だが他の民間企業に将来転職する可能性がある方にはブログアフィリエイトはおすすめです。
せどり
せどりはものをメルカリやヤフーオークション、amazonなどで販売してお金を得る方法です。
安く仕入れて高く売ることで収益を得ます。アフィリエイトなどに比べて利益をすぐに出しやすく、始めやすいのがメリットです。
しかし、高く売れない場合に損失が出ることもあります。また、在庫の問題などがあると思います。
せどりは発送や商品説明など手間がかかります。ブログアフィリエイトと異なり、スキルを上げても不労所得にはならず、作業効率や収益性は向上していくと思いますが、どうしても作業が必要になります。
また、ブログアフィリエイトと同様に公務員の副業として認めらえているかはグレーなところです。
今後は認められていくかもしれませんが、始める場合には十分に調べてから実施するのが良いと思います。
公務員でもできる稼げるおすすめの副業のすすめ
上記でそれぞれの副業のメリットとデメリットについて挙げました。それぞれの副業にはデメリットがあります。
私自身色々試して感じたのは、どれもすぐに金持ちになれるくらい稼げるのは難しく、甘くないということです。稼げるようになるためには、どうしても時間がかかると思います。
よく副業の本やネットには「30分で何万円」などの甘い言葉がありますが、実際は難しいと思います。
公務員ができる副業でおすすめなのは、株式投資の長期投資です。
株式投資の長期投資であれば、日々相場をチェックする必要がなく、手間がかからないところが良いところです。
株式投資の場合には公務員でも副業に当たらないと思います。また、少額で始めることができ、公務員の新卒の方でも始めることができるのでおすすめです。
株式投資は早いうちから始めておくとリターンも得やすいため、早めに始めるのがおすすめです。
株式投資の長期投資の投資方法やおすすめの投資先などについてはこちらに記載しております。
▶
もう一つの公務員ができる副業でおすすめなのが、ブログアフィリエイトです。
ブログアフィリエイトは収益を得られるようになるには時間がかかり、また難易度も高いですが初期投資が少額で良いため始めやすいです。
また、少額で始められるにも関わらず、大きく稼げる可能性があるところが魅力です。
ただし、公務員がブログアフィリエイトを副業として行っても良いのかはグレーな部分であり、十分確認する必要があります。
収益化していなければ問題ないため、実際にやってみて稼げそうだと思ったら公務員を辞めて民間企業に転職及びブログアフィリエイトの収益化をして今以上に稼ぐという場合に良いのではないかと思います。
公務員をしながら興味があれば一度ブログを始めてみるのは良いと思います。
ブログアフィリエイトについて始めるときにどのようなことが必要になるのかなどについてはこちらに記載しております。
▶
その他おすすめページ
・公務員に給料や待遇で負けないおすすめ民間企業の探し方:公務員に残念ながら落ちてしまい民間企業を選択する場合に参考になれば幸いです。私は公務員試験全落ち不合格でしたが、割りとホワイトな民間企業に入社できました。そのときの探し方など参考になれば幸いです。
・予備校に通うのと独学どちらがおすすめか??:独学で勉強するかどうか迷っている方にそれぞれのメリットやどちらがおすすめかについて記載しております。
・面接試験はオーダースーツや自分に合ったスーツがおすすめ:説明会や面接試験ではスーツが必要になります。オーダースーツは自分に合ったサイズを作ってくれるので、ジャストフィットでおすすめです。