裁判所事務官一般職1次試験の受験の流れや特徴や倍率ボーダーについて書いています。また、裁判所事務官一般職に合格するためのおすすめの勉強方法などについても書いています。
倍率やボーダーについては2017年度の結果について書いています。最新年度の最新情報の方で随時更新していきます。
裁判所事務官一般職の一次試験の流れについて2018年度の流れを記載しております。こちらも随時更新していく予定です。
裁判所事務官の受験ホームページで詳細は確認するのが確実であり、そちらは必ず自分チェックしておくのが良いです。
ですが、日付などの違いはあると思いますが、基本的な流れは変わらないと思いますので、まだ発表されていない場合は下記を参考にしてみてください。
裁判所事務官一般職試験の受験の流れ(2018年度の場合)
受験申込方法にはインターネット申込みと郵送による方法がありますが、インターネット申込が推奨されており、インターネットでの申込がどうしても難しい場合のみ郵送で申込むのが良いと思います。
また、郵送での申込みは申込み期間が3日ほどしかなく、インターネット申込みの方が申込み期間も長くなっています。
インターネットによる申し込みの場合
①受験案内などで試験日程や申込日が発表
⇩
②事前登録
⇩
③事前登録完了通知メールの受信
⇩
④受験申込み
⇩
⑤受験申込完了通知メールの受信
⇩
⑥受験票のダウンロード
⇩
⑦受験票の作成、写真貼付
⇩
⑧一次試験当日
①受験案内などで試験日程や申込日が発表
2018年2月1日に受験案内がHPに掲載されました。大体受験年度の年初ごろに掲載されるのかと思います。
②事前登録
受験申込はインターネットでの申込になります。
申込受付期間は2018年4月2日~4月10日までとなっていました。期限を過ぎると申込は受け付けられず、受験することができないため早めに申込をしましょう。
国家公務員試験と申込みの流れはほとんど一緒なのですが、国家公務員試験での事前登録とは別に裁判所試験用の事前登録が必要になるので注意しましょう。
事前登録のページにて必要な情報を入力すると、事前登録完了通知のメールがきます。
③事前登録完了通知メールの受信
事前登録が完了した後、すぐに事前登録完了通知メールが送られてきます。そのIDなど忘れないように、メールは保存しておくのがおすすめです。
④受験申込み
希望の試験種で、裁判所事務官一般職を選択して申込みします。
⑤受験申込完了通知メールの受信
申込みが完了すると、通知メールが送られてきます。大切にメールを保存しておきましょう。
印刷しておくと良いと思います。
⑥受験票のダウンロード
2017年度では5月1日~5月12日まで受験票がダウンロードできました。
試験直前には受験票ができなくなっているので、早めにダウンロードして印刷しておきましょう。
⑦受験票の作成、写真貼付
受験票を印刷して、受験票の作成が必要になります。
印刷したものを山折り→のり付け→切り取り→穴あけ→写真貼付で作成終了です。サイズや色など気を付けましょう。失敗したとき用に何枚か印刷しておくのが良いと思います。
⑧一次試験当日
受験票に書かれた試験地に行って受験します。
2018年度の場合、試験日は6月17日でした。受付開始が8時30分からで、試験開始は9時からでした。
受験票や鉛筆と消しゴムと時計を忘れないように気を付けましょう。
1次試験に遅刻して受験できないのはとてももったいないです。受験会場が遠い方は宿泊するのがおすすめです。前泊の体験談や試験前の宿泊についてこちらの記事に記載しております。
試験時間について
教養科目 3時間
専門科目 1時間30分
論文試験 1時間
専門試験記述試験 1時間
試験開始直後や終了直前でなければ、途中退出もできます。
国家一般職と試験時間や出題数などが異なります。特に、裁判所事務官一般職の教養科目の試験時間は他の公務員試験よりも時間が長いです。
説明会について
1次試験前や1次試験合格後に裁判所事務官の業務説明会などが開かれています。予備校に通われている方は予備校の方から情報を得られるかもしれませんが、予備校の方が全ての説明会を熟知しているとは限りません。予備校に通われている方も、独学の方も自分で志望先官庁や総合職のHPなどで確認しておきましょう。
詳しい説明会の体験談についてはこちらに記載しております。
裁判所事務官試験の特徴
裁判所事務官試験では、総合職を志願する方は、それと同時に一般職試験についても合否判定を受けることができます。私の場合は一般職試験のみで受験しました。
試験が教養科目、専門科目、論文試験、専門科目記述試験であり、試験科目が多く教養科目では国家一般職と異なり3時間あるなど特徴的です。試験は朝から夕方までありとても疲れます。
専門試験試験科目出題数
必須科目
憲法:7問、民法Ⅰ,Ⅱ:13問
選択科目
刑法:10問もしくは経済理論:10問
合計30問
受験者数合格者数
2017年度受験者数と倍率ボーダー素点
東京高等裁判所区域 申込者数4856, 1次試験合格者 1144→倍率:4.2
大阪高等裁判所区域 申込者数2151, 1次試験合格者 352→倍率:6.1
名古屋高等裁判所区域 申込者数1448, 1次試験合格者 311→倍率:4.7
広島高等裁判所区域 申込者数695, 1次試験合格者 289→倍率:2.4
福岡高等裁判所区域 申込者数 1637, 1次試験合格者 216→倍率:7.6
仙台高等裁判所区域 申込者数 777, 1次試験合格者 232→倍率:3.3
札幌高等裁判所区域 申込者数243, 1次試験合格者 147→倍率:1.7
高松高等裁判所区域 550, 1次試験合格者 162→倍率:3.4
2017年度平均点
教養平均点
18.95/40
専門平均点
17.32/40
2017年度東京高等裁判所区域ボーダー
素点47点程度
2017年度大阪高等裁判所区域ボーダー
素点 48点程度
2017年度広島高等裁判所区域ボーダー
素点42点程度
裁判所事務官一般職を合格するための攻略法
裁判所事務官一般職試験では、地方上級や国家一般職で勉強している科目と重複している科目でとても受験しやすいです。
専門試験では憲法と民法が2/3を占めます。問題のレベルは難しくはなく、基本的な問題が多かった気がします。地方上級や国家一般職の勉強にもなるので、しっかり基本を勉強しておくと良いと思います。特に、経済理論では易しかったと思います。
1次試験ではおそらく教養試験と専門試験の比率は同じですが、2次試験で専門試験の配点も考慮されるため、教養試験より専門試験の方がやや重要です。
裁判所事務官の対策というよりは、科目も重複なので、地方上級や国家一般職の対策で十分対応できます。
あまり、攻略法とは言い難い説明になりましたが、とにかく基本が大切だと思いました。
また、場所を選ばず、合格の可能性を高めたいという場合は、広島高等裁判所区域と札幌高等裁判所区域の倍率が低く、素点ボーダーも低くなっています。
裁判所事務官一般職試験は基本的な問題も多く、しっかり勉強していれば、合格ができると思います。問題はその後の面接が問題なので、そのためにも筆記で十分な点数を取る必要があると思います。
裁判所事務官一般職受験のすすめ
私は裁判所事務官の仕事について全然知らずに1次試験を合格して、面接のときに仕事を調べていると、ホワイトそうでキャリアアップも充実してそうであり、とても魅力的に感じました。一番始めは地方上級(市役所大卒)志望でしたが、裁判所事務官一般職の志望順位が高くなりました。
裁判所事務官一般職が国家一般職や地方上級(市役所大卒)試験と受験日が被っていないため、積極的に受験するのがおすすめです。受験料は無料であり、他の試験前の練習になりますし、合格したときに選択肢が増え、志望順位も変動する可能性があるので、受験がおすすめです。
裁判所事務官一般職その他ページ
その他おすすめページ
・おすすめ参考書と過去問のまとめ:各科目の過去問参考書のおすすめとそれぞれの使ってみての感想や体験談などを記載しております。
・予備校に通うのと独学どちらがおすすめか??:独学で勉強するかどうか迷っている方にそれぞれのメリットやどちらがおすすめかについて記載しております。
・私の全科目の勉強時間体験談:試験までの各月の各科目勉強時間についてまとめております。