1000時間以内で公務員試験を最短合格する勉強法!

勉強方法

公務員試験(大卒)の筆記試験を戦略的に最短合格するためのフローを下記記載しています。

公務員試験の勉強は難しそう、合格できるか不安、どうやって勉強すればよいか、悩まれている方もいるかと思います。

私も始めはどうすれば良いか、公務員試験の科目も多く何から手を付けたら良いか、難しさを感じていました。

公務員試験をこれから勉強される方、勉強方法や勉強効率に不安を感じている方はぜひご参考いただけますと幸いです。


科目の多さに無理だと感じるかもしれませんが、

勉強効率と勉強時間を確保できれば大丈夫です!



私の体験談

◆900時間で国家一般職、市役所大卒、裁判所事務官、財務専門官試験に合格!

◆始めは右も左もわからなかった…

◆徐々に効率的な勉強や本の選定を確立!



公務員試験の筆記試験を最短で合格するために、

■公務員試験(大卒)の最短合格計画作成!

■効率的な一次試験対策!

を以下記載しております。

公務員試験(大卒)の最短合格計画!

  1. 過去問や参考書の準備
  2. 試験内容や試験科目の理解
  3. 予備校の選定
  4. 学習計画の作成

上記を準備をしつつ、勉強を少しずつスタートしていくと良いです。

まずは重要科目数的処理、判断推理、憲法、ミクロ経済学をこの準備期間のうちに進めておくと良いです。

①過去問問題集や参考書の準備

過去問問題集や参考書はボリュームや絵が豊富か、わかりやすいかなど、それぞれ本によって差異があります。

私は過去問問題集や参考書は効率に直結する非常に重要な要素だと思います。

ボリュームが多い方が良いわけではなく、適度なボリュームと頻出部分に重点的に網羅しているかが大切です。

私は色々な過去問問題集や参考書を購入しましたが、その中で特におすすめのものを各科目以下にまとめております。



全ての科目の過去問や参考書をすぐに揃える必要はありませんが、試験の理解や準備の間も少しずつ勉強しておくことをおすすめします。

重要科目の数的処理、判断推理、憲法、ミクロ経済学をまず揃えると良いです。

過去問を使った勉強がとても効率的で重要です!

②試験内容や試験科目の理解

・1年間で何回受験できるのか?

・試験によって勉強科目が異なっておりどれを勉強すればよいのか?

など、疑問点が多くあると思います。

公務員試験はよくわからんのう…

試験内容や試験科目の理解はホームページなどを見ても理解が難しいです。

そこでおすすめなのは公務員試験の本を購入するのも良いですが、概要理解には「クレアール」の無料資料請求でもらえる「公務員試験入門ハンドブック」がおすすめです。

公務員試験などについて非常にわかりやすくまとめてあります。


また、予備校の資料請求でのパンフレットもわかりやすいです。

私も始め予備校に伺い資料をもらって理解することができました。

また、次の予備校選びにもつながるためおすすめです。


③予備校の選定

私は独学よりも予備校に通う方が良いと思っています。

予備校に通う目的は授業より、むしろ以下の点が良いです。

特にいきなり独学は相当な不安があり、勉強に支障が出る恐れがあります。

独学は不安じゃ…


・面接対策

・学習環境(自習室の活用)

・不安低減

・一緒の目的を持った受講生


公務員試験の予備校費用は安くはないため、資料請求し十分検討することがおすすめです。

また、予備校のパンフレットは公務員の受験先や試験内容なども非常にわかりやすいのです。

資料請求は無料で申込も簡単です。

公務員予備校は以下がおすすめです。



④受験先の決定

公務員試験には市役所、県庁大卒だけでなく、国家総合職、国家一般職、財務専門官、裁判所事務官、国税専門官、労働基準監督官など大卒でも様々な試験種があります。

どんな試験種があるか、試験科目などについては上記記載の予備校資料請求の資料などに記載しています。

メインで受験したい公務員試験をあらかじめ志望順位に沿って選定します。

後からでも追加で受験することは全然問題ないですが、優先度の高い試験先はあらかじめ決めておいた方が良いです。

試験種によって重点的に勉強すべき科目等が異なってきます。



⑤学習計画の作成

まずは合格できるレベルになるための最短の勉強計画を作成すると良いです。

時間は600-1000時間を目安に計画を作成します。

優先度の高い試験種の各科目の出題数を見ます。

出題数の多い科目は、勉強するとそれだけ安定して得点しやすいです。

出題数が多い≠範囲がそれ分広い


そのため、出題数の多い科目から勉強した方が得点できる部分が多くなり、優先的に勉強すべきです。

公務員試験は100点を取る試験ではないため、出題数の少ない科目で苦手の科目は初めから勉強せず捨て科目としても良いです。

また、場合によっては捨て範囲を作り、出題数の多い範囲を優先して勉強することで最短で合格レベルに到達できると思います。

より詳しい計画の立て方をこちらに記載しています。

最短の勉強計画作成!



効率的な一次試験対策!

下記では効率良く勉強するためのおすすめを記載してます。

参考までに私の各科目の勉強時間や受験体験談についてはこちらにまとめています。

① 勉強習慣を身につける

久しく勉強から離れていると、なかなか長時間の勉強は難しいと思います。

いくら効率よく勉強しても公務員試験は一日一時間で合格できるほど甘くはありません。

とにかく毎日公務員試験の勉強を少しずつやることが習慣になって、抵抗がなくなります。

そして、次第に勉強時間を伸ばすことができます。

勉強嫌じゃ…

慣れるとへっちゃら!!

⇒勉強のやる気がでないをなくす勉強習慣

②重要科目の過去問を3周せよ!

公務員試験の過去問問題集を見ると、分厚いことがわかります。

学校の授業のようにノートに書いてまとめるなどをしていると、大変時間がかかります。

そのため、まずは書いたりせず、各選択肢と解答を読んで理解することをおすすめします。

効率的な勉強方法についてはこちらにまとめています。



また、始めは基本レベルまでの問題を理解するようにします。

応用レベルは基本レベルが十分できるようになってからで大丈夫です。

私は応用レベルにほとんど手を付けませんでしたが、試験では十分得点できました。



詳しい各科目の概要(出題数、重要度、難易度)、勉強体験談、おすすめ勉強方法についてはこちらにまとめています。



③演習および理解度チェック

ある程度過去問問題集の内容を理解したら、解答を見ずに選択肢のどこが間違っているか理解できてるか確認していきます。

それを1-2周したら実際に経済学や数的処理などではノートに計算して解いてみると良いです。

また、各本の4-6周目では解説を見なくても十分理解できて覚えている選択肢ごとにチェックを付け、それ以降はチェックが付いていない問題のみを解く。

これにより、理解できていない部分を重点的に学習できます。



④模試試験

模試試験や過去問500などで実際の試験時間で解いてみます。

特に教養科目は時間との戦いでもあります。

時間配分で点数も変わってきます。

模試試験で答え合わせをして点数を出します。

どの科目の得点率が悪いかを分析します。

模試試験の受験回数などについてはこちらにまとめています。


⑤苦手科目の補強

模試試験での弱点を補強します。

試験が近づくと、試験までの行く道の確認や準備などを怠らないように気を付けましょう。

タイトルとURLをコピーしました