公務員試験の国家総合職、国家一般職(大卒)、国家公務員専門職、地方上級(市役所)などでは、教養科目で自然科学が出題されます。
自然科学はあまり重要度の高くない科目ですが、全部を捨てるよりは少ない勉強時間で得点できる部分を作る捨て範囲を作る勉強方法がおすすめです。
自然科学のおすすめの勉強方法について記載しております。
また、私の受験勉強時の自然科学の勉強体験記や勉強時間などについても記載しております。
自然科学の勉強体験記

自然科学はスー過去→ダイレクトナビ→過去問解きまくり(旧:クイックマスター)の順で勉強しました。
自然科学の勉強ではどの参考書で勉強するのが良いか、どの参考書だと効率が良いか悩みました。
その結果、色々な過去問参考書を購入して勉強することになりました。
そのため、1冊の参考書を十分に何周も勉強することができず、記憶に定着していない部分が多くありました。
私は元々理系であり、化学は得意でしたが、物理や生物はほとんど勉強したことがありませんでした。
自然科学は物理、生物、化学、地学と多くの分野およびボリュームがあり、また、出題数も多くないため、コスパの良い科目ではありません。
そのため、物理などは捨てるか迷いました。
ですが、コスパの悪い科目ですが、2,3問程度完全に捨てるのは嫌だなと思い、出題数の多い範囲のみ勉強することで、少ない時間で得点できる可能性を高められないかと思いました。
過去問参考書選びでは回り道をし大変失敗しましたが、勉強方法については途中からあきらめがつき、捨て範囲を選択して勉強することで、勉強時間をあまりかけることなく、得点率を上げれたのではないかと思っています。
それと、全体の勉強時間に対する自然科学の勉強時間は良いのですが、全体の勉強時間が少なかったため、自然科学の勉強に当てた時間が少なすぎました。
過去問参考書は過去問解きまくり(旧:クイックマスター)が各分野の問題数が適量でとても良かったです。
ダイレクトナビも記憶に定着しやすく工夫がされており良いと思います。
理系の方や自然科学で点数を取りたい方は「過去問解きまくり」で勉強するのが良いのではないかなと思いました。
自然科学が計算などが苦手で点数取れそうなところだけ取れたら良いという場合には「ダイレクトナビ」が良いのではないかなと思いました。
私が最終的に自然科学の勉強において、過去問解きまくり(旧:クイックマスター)で勉強した理由は以下の理由です。
・捨て範囲を選択したとき、各テーマ範囲の問題数が少なすぎず適量勉強できること
・計算問題も網羅していること
・過去問であり実際の出題形式で学習できるため
自然科学の勉強にはダイレクトナビまたは過去問解きまくりでの勉強がしやすいため、どちらか一方自分に合う方で学習するのがおすすめです。
自然科学の勉強時間と勉強方法体験記
自然科学の勉強時間
スー過去 4時間程度
クイックマスター 22時間程度
ダイレクトナビ16時間程度
合計 42時間程度
スー過去についてはほとんど勉強しませんでした。スー過去では生物のみ勉強しました。
ダイレクトナビについては、生物と地学を繰り返しました。2周程度しました。
過去問解きまくり(旧:クイックマスター)については頻出テーマの化学・生物を5周ずつ程度しました。物理は2周程度しました。
自然科学の勉強方法体験記
クイックマスターの勉強方法について
クイックマスターの自然科学では以下のようにして勉強していきました。
①勉強教科の選択→化学・生物・物理のみ勉強することに決めた
⇩
②それぞれの頻出テーマを選択
→クイックマスターの各章の出題数と重要度の星の数と、自分の受験する試験とを考えて、勉強範囲がなるべく広くならないように選択
⇩
③基礎的なまとめページを読む→必修問題+基本問題+応用レベルまでを繰り返し解く
上記のように勉強していました。範囲を絞ってもなかなか暗記するまでには時間がかかりました。
頻出部分の選択した範囲についてはなんとか覚えられ、試験でも正答率を上げることができたと思います。
正解できないところもありましたが、勉強時間を増やしてもあまり点数にならない、勉強しても過去問と違うので解けなかっただろうという風に割り切っていました。
実際、勉強いっぱいしても自然科学はとても範囲が広く、問題集で出てなかったりすることも多く、正解できないときもあります。
自然科学のおすすめ勉強方法
自然科学を勉強するときに、私が勉強していて良かった点やこうすれば良かったと感じるところから、おすすめの勉強の順番や参考書の使い方について紹介しております。
自然科学は上記記載の「ダイレクトナビ」または「過去問解きまくり」(旧クイックマスター)での勉強がおすすめです。
自然科学をまともに勉強すると、大変時間を要します。
また、出題数が多いというわけではないため、少ない勉強時間でいかに正解できる可能性を少しでも高められるかが大切なのではないかと思います。
上記でも記載しておりますが、私は短期間の受験勉強でない場合は捨て科目とするよりも捨て範囲を作って勉強するほうがおすすめです。
おすすめの勉強手順
①参考書選び
⇩
②捨て科目または捨て範囲(勉強範囲)の選択
⇩
③3周程度繰り返し勉強
⇩
④理解した選択肢にチェックを入れながら解く
⇩
⑤チェックの入っていない選択肢を解く、理解および暗記したらチェック
⇩
⑥過去問500で演習or他の頻出範囲を③,④のように勉強
①参考書選び
自然科学と人文科学では、ダイレクトナビまたはクイックマスター自然科学Ⅰ・Ⅱをおすすめしています。計算が苦手、完璧でなくても良い方はダイレクトナビがおすすめです。しっかり勉強したい、理系出身の方はクイックマスターがおすすめです。
②捨て科目または捨て範囲の選択
自然科学はとても範囲が広く、科目も多くボリュームがあります。過去問題集の全ての科目の全ての範囲を勉強すると、大変時間がかかります。
また、範囲が広いため、過去問題集の全ての範囲を勉強しても正解するのは難しい場合もあります。各科目の出題数も1問程度で多くありません。
捨て科目と捨て範囲は、これまで勉強してことがない分野や自信のない分野に適用するのがおすすめです。
短期での受験などの時間がない場合を除いて、捨て科目よりも捨て範囲を作る方が良いのではないかと思います。頻出だけを勉強して、出題こそ少ないですが短い時間で正解の可能性を高められて良いのではないかと思います。
試験の種類によって、頻出の範囲が少し異なりますので、自分の受験先と頻出度を見て判断するのがおすすめです。
過去年度のそれぞれのテーマ(分野)の出題数については、各参考書のそれぞれのテーマ(分野)の初めのページなどに記載されております。それを見てどこのテーマを勉強するかを自分で印を付けるのが良いと思います。
この捨て範囲選びのときに、あれもこれもと、いっぱい勉強範囲を広げないように気を付けましょう。捨て範囲を作りすぎた場合は、勉強する範囲を重点的に勉強した後、後から余った勉強時間で他の範囲を追加で勉強したら良いと思います。
しかし、勉強範囲を始めに作りすぎると、後から勉強範囲を広げすぎたと気づいて、範囲を削ったときに、あまり頻出でない範囲を中途半端に勉強してしまうことになります。
③3周程度繰り返し勉強
問題では始めは各選択肢を問題→解説をそれぞれ読んで理解していくのが大切だと思います。どこがどう間違っているのかなど理解していくのが良いと思います。
自然科学の場合は基礎的な学習をしていないと理解が難しいものもあると思います。そういうときは、時間をかけすぎないようにするのが良いと思います。
自然科学は出題数が少ないため、短い時間でいかに効率よく正解の可能性を上げるかが大切だと思います。
分からなければ解き方や暗記をする、もしくはあきらめるのも良いのではないかと思います。
応用レベルと難問レベルは基本+必修問題が十分解けるようになって時間があった場合にするのが良いのではないかと思います。
④理解した選択肢にチェックを入れながら解く
3周すれば暗記や理解できている部分があると思うので、選択肢を見てその選択肢が正解か、どこが誤っているかを解説できるくらい理解できているものはチェックを入れながら解きます。
選択肢ごとにチェックをいれるのがおすすめです。
⑤チェックの入っていない選択肢を解く、理解および暗記したらチェック
上記のチェックの入っていない、理解できていない、不安なところを繰り返し勉強していくことで、効率的に1周を早く勉強することができます。
⑥過去問500で演習or他の頻出範囲を③,④のように勉強
十分に自分の決めた勉強範囲を記憶できて、他の教養科目や専門科目に支障がでない場合、他の勉強していない範囲を勉強するのも良いと思います。
また、他の科目の勉強もある程度終えていたら過去問500で模試のように総合演習するのが良いと思います。
最短合格のススメ
公務員試験大卒の一次試験を効率よく最短合格するためには、過去問参考書選びと勉強方法などを考える必要があります。