最初に私が立ち上げた雑記ブログの記録になります。
十一カ月が経過したときのブログ記録を記載しております。
アクセス数(見られたページの数)と収益について記載しております。
この十一カ月目を経過して少しして、削除することに決めました。
この記録の雑記ブログは現在削除しておりますが、自分のような初心者の方がブログに取り組むときの参考になればと思います。
(はてなブログの無料版を始め利用しており、二ヶ月目の終わりにはてなブログPro(有料版)を利用してます。
雑記ブログ十ヶ月目の体験記と結果
十ヶ月目の作成記事数:52記事
十ヶ月目の合計アクセス数:3400 pv
1日の最大アクセス数:204 pv
1日の最低アクセス数:70 pv
平均アクセス数:110 pv
収益:1500円程度
十一ヶ月目の作成記事数:42記事
十一ヶ月目の合計アクセス数:2445 pv
1日の最大アクセス数:116 pv
1日の最低アクセス数:47 pv
平均アクセス数:79 pv
収益:1500円程度
アクセス数について
九ヶ月目はそれまで右肩上がりのアクセス数も減少してしまいました。
この原因は記事の削除と統一によって、今まで少しずつアクセスを集めていた記事が減少したからだと思いました。
残っている記事は作成して三ヶ月経過していない記事が多くを占めることになったからだと感じました。
十一ヶ月目はその影響が続いているのかアクセス数がさらに減少してしまいました。
アクセス数は50~100pvを推移していました。
記事数は更新しているし、ブログに時間を費やしているのに、アクセス数が減少したことはかなりショックでした。
記事数について
十カ月目に記事を削除しており、またアクセス数が減少するのではないかと怖くなって削除することを辞めました。
とりあえず300記事を超えたいという気持ちで更新を頑張り、42記事作成することができました。
十一ヶ月目の合計記事数:307記事
収益について
十ヶ月目の収益内訳
A8.net:150円程度
もしもアフィリエイト:1200円程度
(もしもアフィリエイトASP:収益1050円程度
amazonアフィリエイト:クリック数20 収益150円程度
楽天アフィリエイト:クリック数3 収益0円程度)
合計:1350円程度
十一ヶ月目の収益内訳
A8.net:300円程度
もしもアフィリエイト:250円程度
(もしもアフィリエイトASP:収益0円程度
amazonアフィリエイト:クリック数24 収益150円程度
楽天アフィリエイト:クリック数8 収益100円程度)
合計:550円程度
八ヶ月目までmedi8を利用していました。
(medi8は広告が表示されるだけで、収益が発生するサービスでした。グーグルアドセンスよりは収益性が低いものの、他のクリック型と比較すると収益性は高い方でした。)
ですが、九ヶ月目より記事内容とそこまで関連性のないものを貼り付けるのも読んでくれる方からすると、煩わしいのではないか考え、外すしました。
八ヶ月より楽天アフィリエイト→もしもアフィリエイトに切り替えることにしました。
アクセス数が減少したことにより、収益も減少してしまいました。
これは当然の結果かなと感じました。
もしもアフィリエイトでは、楽天アフィリエイトだけでなく、amazonやyahooアフィリエイト広告を一緒に表示することができるため、変更しました。
そのため、もしもアフィリエイトは収益を出しやすく初心者の方におすすめです!
もしもアフィリエイトはamazonや楽天の広告リンクを貼ることができ、初心者の方でも初収益を上げやすいのでおすすめです。
また、amazonアソシエイトより審査が通りやすいみたいです。
私はもしもアフィリエイトを愛用しています。

また、すぐに収益出すのは難しいかもしれませんが、A8.net
やアクセストレード
に早めに登録しておくと便利です。
広告数が多く将来的に登録することになると思うので、早いうちから見ておくと良いです。

十一ヶ月目の雑記ブログ結果の感想と振り返り
何が原因でアクセス数が減少したかがはっきりわからず、このまま続けてもアクセス数は伸びないだろうと感じました。
このまま続けて時間を無駄にしてしまうことに不安を感じました。
メンタルを保つことができず、結局ブログを削除することに決めました。
ブログ記事の作成は三ヶ月以内に作成したものも多かったため、そのまま放置していればアクセス数は復活していた可能性もあるのではないかと今では思います。
ただ、一つ目に作成した雑記ブログは検索されるような内容のものではない、競合が強すぎるジャンル記事が多かったことが敗因だと思います。
また、記事の内容が薄すぎるなどがあり、続けても難しかっただろうと感じます。
ブログが伸びない方はマーケティングなどを勉強して、読み手を意識することが大切だと思います。
また、ブログを一回辞めても、諦めずに断続的にでも学びながら続けると時間はかかっても花開くこともあるので、ゆっくりでも継続がおすすめです。
コメント