私は公務員試験の地方上級(市役所上級)、国家一般職、財務専門官、裁判所事務官一般職、国家総合職試験に受験しました。
私が受験までに勉強した記録を残していましたので、その詳細な受験までの勉強時間とどの参考書にどれだけ費やしたかについて記載しております。
私が公務員試験の受験を決め、勉強を開始したのが9月になります。
このページでは勉強開始6ヶ月目の2月の記録を記載しております。
六ヶ月目(2月)の勉強時間
2月の合計勉強時間 102時間20分
2月の1日の平均勉強時間 約3.4時間
六ヶ月目 (2月)の各教材勉強時間
科目 | 参考書 | 勉強時間 |
民法Ⅱ | スー過去 | 9時間47分 |
行政法 | スー過去 | 15時間23分 |
自然科学 | 過去問解きまくり(旧クイックマスター) | 7時間34分 |
社会科学 | 過去問解きまくり(旧クイックマスター) | 3時間13分 |
数的処理 | 畑中敦子の数的推理ザ・ベスト・プラス | 9時間14分 |
判断推理 | 畑中敦子の判断推理ザ・ベスト・プラス | 10時間1分 |
文章理解 | スー過去 | 33分 |
ミクロ経済学 | スー過去 | 10時間21分 |
マクロ経済学 | スー過去 | 2時間36分 |
経営学 | スー過去 | 27時間7分 |
英語 | 速読速聴・英単語 Core1900ver.4 | 16分 |
民法 | 予備校問題演習 | 2時間10分 |
– | 模試試験 | 4時間0分 |
合計 | – | 102時間20分 |
勉強六ヶ月目(2月)の振り返り
最初に試験のある国家総合職試験までだんだん日にちが近づいてきました。
(2018年国家総合職試験:4月末)
1月が一番精神的に辛かったです。
2月にも不安はありましたが、1月ほどではなくなりました。
2月は専門科目の経営学、行政法、民法Ⅱに力を入れて勉強しました。
経営学は国家一般職と財務専門官の試験で必要になるため勉強しました。
(地方上級(市役所大卒)の方は勉強しなくても良い科目かもしれません。)
行政法と民法Ⅱは憲法と同様に重要科目ですが、憲法よりも難しいため、少し多めに時間使っての勉強は良かったなと思います。
試験まで時間がない中、1月よりも勉強時間が少なくなってしまいました。
試験までの不安がとてもありましたが、体験談などを読んでばかりで勉強できませんでした。
模試で上位をキープしていたことも焦りが足りなかった原因かもしれません。
教養科目の参考書はダイレクトナビからクイックマスターに変更しようやく試験までの勉強すべき参考書がほぼ固まりました。
公務員試験はとても学習範囲が広く効率よく勉強できるかどうかがとても重要です。
効率よく勉強するために参考書選びは非常に重要だと思います。また、参考書は早いうちに確立し何度も繰り返して身につけましょう!
私が使ってみて、または知人などに聞いておすすめの参考書や過去問などについて、こちらにまとめておりますのでご参考いただけますと幸いです。
七ヶ月目(3月)の続きの体験談はこちらになります。