私は公務員試験の地方上級(市役所上級)、国家一般職、財務専門官、裁判所事務官一般職、国家総合職試験に受験しました。
私が受験までに勉強した記録を残していましたので、その詳細な受験までの勉強時間とどの参考書にどれだけ費やしたかについて記載しております。
私が公務員試験の受験を決め、勉強を開始したのが9月になります。
このページでは勉強開始八ヶ月目の4月の記録を記載しております。
八ヶ月目(4月)の勉強時間
4月の合計勉強時間 111時間37分
4月の1日の平均勉強時間 約3.7時間
八ヶ月目 (4月)の各教材勉強時間
科目 | 参考書 | 勉強時間 |
民法Ⅰ | スー過去 | 10時間40分 |
憲法 | スー過去 | 10時間37分 |
化学・物理 | 過去問解きまくり(旧クイックマスター) | 3時間51分 |
生物・地学 | 過去問解きまくり(旧クイックマスター) | 1時間14分 |
社会科学 | 過去問解きまくり(旧クイックマスター) | 47分 |
数的処理 | 畑中敦子の数的推理ザ・ベスト・プラス | 3時間57分 |
判断推理 | 畑中敦子の判断推理ザ・ベスト・プラス | 6時間5分 |
資料解釈 | 畑中敦子の資料解釈ザ・ベスト・プラス | 7時間33分 |
文章理解 | 文章理解すぐ解ける直観ルール | 8時間14分 |
ミクロ経済学 | スー過去 | 4時間18分 |
マクロ経済学 | スー過去 | 7時間22分 |
財政学 | スー過去 | 9時間53分 |
時事 | 速攻の時事 | 3時間26分 |
時事 | 速攻の時事実践トレーニング | 6時間55分 |
過去問 | 国家一般職[大卒]教養試験過去問500 | 6時間54分 |
過去問 | 国家一般職[大卒]専門試験過去問500 | 3時間53分 |
数的判断など | 予備校問題演習 | 2時間30分 |
– | 模試試験 | 4時間0分 |
面接対策 | 面接・官庁訪問の秘伝 | 2時間50分 |
試験 | 国家総合職試験 | 6時間30分 |
合計 | – | 111時間37分 |
勉強八ヶ月目(4月)の振り返り
4月はいよいよ最初の公務員試験がありました。
最初の試験は国家総合職試験でした。
(2018年国家総合職試験:4月末)
本来の予定では、3月の終わり頃にスーパー過去問問題集や過去問解きまくり(旧:クイックマスター)などの参考書を6周完了するつもりでした。
これらの参考書の問題が十分理解および解けるようになり、過去問500でじっくり演習していく予定でした。
ですが、勉強時間が足りず、過去問500で総演習をする余裕は全くなかったです。
過去問500を用いて時間を測って解いてみたところ、どうしても5割から合格ラインの6割に手が届きませんでした。
模試試験においても5割から6割の間がほとんどで、総合6割に届いていませんでした。
答え合わせの結果、いつもどこがとれていないか、どの科目を改善すれば6割の合格ラインに届くことができるかを分析しました。
そのときに、文章理解で問題数が多いにも関わらず安定して6割以上の正答率を得られていないことに気づきました。
また、時間もかかってしまうことに気づきました。
今まで文章理解はすぐに正答率を上げられない、解き方がわからない、日本語だし何とかなるだろう、英語も単語はある程度知っているということで後回しにしていました。
文章理解の壁にぶち当たり、どの参考書でどのように勉強すれば正答率を上げられるか悩んでいました。
そのときに、公務員試験文章理解すぐ解ける直観ルールが本屋に置いてあり、解き方のルールなどが具体的に記載されており購入してみました。
この本のルールで飛躍的に正答率が向上し得意科目になりました。

この本を購入して正解でした!!
文章理解の勉強方法などについてはこちらに記載しておりますので、文章理解に行き詰っている方はぜひ参考にしてみてください!
4月はいよいよ公務員試験初の試験、国家総合職試験を受験しました。
まず始めに教養試験がありました。
数的処理と判断推理が想像以上に難しかったです。
その他の科目も確実に正解してるという問題が少なかったです。
専門科目は法律科目よりも経済系の方が模試でも点数がいつも良かったこともあり、経済区分を選択していました。
経済学の難易度が想像以上に高く基礎を理解していないとスー過去を繰り返しても対応できないのではないかという問題も多かったです。
自己採点したところ、合格ラインギリギリでもしかしたら合格できるかもというところでした。
あとから、専門で法律区分を選択した方がよかったことを知り、ここは反省点であり後悔しました。
ただ、国家総合職は受かればラッキーくらいの気持ちであり、練習で受験したのであまり落ち込むことはなかったです。
公務員試験はとても学習範囲が広く効率よく勉強できるかどうかがとても重要です。
効率よく勉強するために参考書選びは非常に重要だと思います。また、参考書は早いうちに確立し何度も繰り返して身につけましょう!
私が使ってみて、または知人などに聞いておすすめの参考書や過去問などについて、こちらにまとめておりますのでご参考いただけますと幸いです。
九ヶ月目(5月)の続きの体験談はこちらになります。