最初に雑記ブログを立ち上げ、上手くいかず次に作成したブログが特化型ブログでした。
二回目のブログ運営で特化型ブログを作成したときの体験記を記載しております。

これからブログを始められる方や上手くいっていない方の少しでも参考になれば嬉しいです!
運営していた特化型ブログは資格系のブログを運営していました。
アクセス数(見られたページの数)、記事数、収益などについて記載しております。
この記録の特化型ブログは現在削除しておりますが、自分のような普通の人がブログに取り組むときの参考になればと思います。
この特化型ブログはwordpressで運営しておりました。
独自ドメインとサーバーは「レンタルサーバー エックスサーバー」、「Xserverドメイン」で完結できて簡単で良質だったため、Xサーバーを利用していました。


特化型ブログ一ヶ月目の体験記と結果
一ヶ月目の作成記事数:34記事
一ヶ月目の合計アクセス数:105pv
1日の最大アクセス数:14pv
1日の最低アクセス数:0pv
収益:0円程度
◆アクセス数について
やはり、雑記ブログと同様に一ヶ月目はアクセス数がほとんどありませんでした。
ブログ運営を開始して三ヶ月間程度はアクセス数が中々伸びないのは雑記ブログで経験済みだったため、耐性ができていてそれほど気になりませんでした。
途中からほんの少しだけアクセス数が出始めていました。
◆記事数について
ほとんど毎日更新することができました。
初めてブログを作成した雑記ブログの経験から、記事がないとアクセス数も伸びていかないことから、記事は更新するように心がけました。
一ヶ月目の合計記事数:34記事
◆収益について
一ヶ月目の収益内訳
A8.net:0円程度
もしもアフィリエイト:0円程度
(もしもアフィリエイトASP:収益0円程度
amazonアフィリエイト:クリック数0 収益0円程度
楽天アフィリエイト:クリック数0 収益0円程度)
合計:0円程度
一ヶ月目はアクセス数がなかったため、当然収益もありませんでした。
ですが、もしもアフィリエイトが収益を発生させやすいことは雑記ブログで経験していたため、今後を考えて始めてすぐに登録して広告を貼付ました。
もしもアフィリエイトでは、楽天アフィリエイトだけでなく、amazonやyahooアフィリエイト広告を一緒に表示することができます。
そのため、もしもアフィリエイトは収益を出しやすく初心者の方におすすめです!
もしもアフィリエイトはamazonや楽天の広告リンクを貼ることができ、初心者の方でも初収益を上げやすいのでおすすめです。
また、amazonアソシエイトより審査が通りやすいみたいです。
私はもしもアフィリエイトを愛用しています。

また、すぐに収益出すのは難しいかもしれませんが、A8.net やアクセストレード
に早めに登録しておくと便利です。
広告数が多く将来的に登録することになると思うので、早いうちから見ておくと良いです。

感想と振り返り
雑記ブログと同様に一ヶ月目はアクセス数がほとんどないことがわかりました。
初めて作成した雑記ブログは十一ヶ月運営し、300記事作成しましたが失敗に終わりました。
しかし、その経験は今回の特化型ブログの運営に少しは活きていると感じました。
私が特化型ブログを作成しようと思った理由は雑記ブログでは失敗に終わり、雑記ブログよりも特化型の方が稼ぎやすいというのを本や雑誌でよく読みました。
また、ほかの方の実践記などを拝見しても雑記ブログより特化型の方が上手くいっていそうな気がしました。
特化型は関連記事が多くそれだけPV数も伸びることや、検索エンジンに評価されやすく上位表示されるなどが影響していると思われます。
特化型ブログ二ヶ月目の体験記と結果
二ヶ月目の作成記事数:45記事
二ヶ月目の合計アクセス数:120pv
1日の最大アクセス数:13pv
1日の最低アクセス数:0pv
収益:0円程度
◆アクセス数について
一ヶ月目と比較してほとんど増えていませんでした。
二ヶ月目もアクセス数が0pvの日が全然ありました。
二ヶ月目経過時にようやく、1日にアクセス数が3や4pvが安定してきました。
初めて運営した雑記ブログよりも、特化型の方が二ヶ月目時点では13記事も多くありました。
しかし、それにも関わらず、雑記ブログの方が2ヶ月目時点では圧倒的にアクセス数を集められていました。
雑記ブログの場合はこの時点ではまだ独自ドメインではなく、無料はてなドメインでした。
独自ドメイン+wordpressジャンル特化型よりも、二ヶ月目時点では雑記ブログ+はてなドメインの方が圧倒的にアクセス数を集められているという結果になりました。
◆記事数について
毎日三記事以上の更新を目指していましたが、資料を集めたりしていると、1.5記事ずつしか更新できませんでした。
目標には達しませんでしたが、アクセス数が伸びない中、頑張ることができていました。
二ヶ月目の合計記事数:79記事
◆収益について
二ヶ月目の収益内訳
A8.net:0円程度
もしもアフィリエイト:0円程度
(もしもアフィリエイトASP:収益0円程度
amazonアフィリエイト:クリック数0 収益0円程度
楽天アフィリエイト:クリック数0 収益0円程度)
合計:0円程度
二ヶ月目はアクセス数がなかったため、当然収益もありませんでした。
感想と振り返り
初めて作成した雑記ブログの場合、二ヶ月目は無料はてなブログでの運営でした。
無料はてなブログだと、はてなブログのドメインが強く二ヶ月目のときにはすでに数十pvのアクセス数がありました。
今回の特化型ブログのように独自ドメインだと初めはアクセスが全然ありませんでした。
ドメインの強さでここまで違うのかと勉強になりました。
初めて運営していた雑記ブログよりも、記事の質が高くなりました。
二回目のブログ運営ということもありますが、特化型の専門にすることで、返って読み手の悩みと解決案を記載することができていました。
特化型ブログの方がネタ切れになりやすいかもしれませんが、無駄な記事は少なくなるかもしれません。
初心者の方は雑記ブログで上手くいかないときは特化型ブログを意識して作成すると良いと思いました。
特化型ブログ三ヶ月目の体験記と結果
三ヶ月目の作成記事数:21記事
三ヶ月目の合計アクセス数:791pv
1日の最大アクセス数:109pv
1日の最低アクセス数:2pv
収益:0円程度
◆アクセス数について
二ヶ月が経過し、三ヶ月目の100記事に近づいたときからアクセス数は上昇しました。
三ヶ月目の始めは二ヶ月目の状況を引きずっており、アクセス数が2pv程度でした。
アクセスが伸びるときが待ち遠しくて仕方ありませんでした。
二ヶ月と二週くらいが経過した頃から20 pv程度のアクセス数になりました。
アクセス数が2→20pvに上昇した次の日は少し下がりましたが、少しずつアクセス数が集まるようになったという感じがありました。
三ヶ月目の後半(二ヶ月と3-4週経過)にさらにアクセス数が増えるようになり、1日の最高アクセス数が100 pvを超えました。
現在は少しまた下がっていますが、それでも1日60 pvは集められるようになりました。
二ヶ月目と比較して合計アクセス数は6倍以上になりました。
◆記事数について
毎日三記事以上の更新を目指していましたが、資料を集めたりしていると、1.5記事ずつしか更新できませんでした。
二ヶ月目の更新記事数は45記事でした。
三ヶ月目は21記事作成になり、二ヶ月目の作成記事数に対して半分以下になってしまいました。
しかし、ブログへ費やした時間はそれほど変わっていません。
記事の作成に時間をかけるようになりました。
1記事あたりの文字数が2000字を超えることも増えてきました。
時には3000字を超えることもあり、最低でも1500字程度は超えていました。
今までは1000文字書くために文章を絞り出していましたが、書くことが苦ではなくなり、自然と文字数が増えてきました。
三ヶ月目の合計記事数:101記事
◆収益について
三ヶ月目の収益内訳
A8.net:0円程度
もしもアフィリエイト:0円程度
(もしもアフィリエイトASP:収益0円程度
amazonアフィリエイト:クリック数5 収益0円程度
楽天アフィリエイト:クリック数0 収益0円程度)
合計:0円程度
アクセス数は伸びてきましたが、1000pv以下では収益発生には届きませんでした。
感想と振り返り
三ヶ月目はアクセス数が伸びてきて安心しました。
ネットや本などで見るように、やはり三ヶ月が経過する頃にアクセス数が増え始めるということがわかりました。
雑記ブログを始めて運営していたときと異なり、特化型ブログの方が回遊率やセッション時間が多く、アクセス数が集めやすいなと感じました。
ここまでは順調に特化型ブログを運営できていたと感じました。
また、その当時はそれほど感じていませんでしたが、二回目のブログ運営ということもあり、文字数が増え、それと共に質も向上していたのだと思いました。
普通の人が始めてブログを始めても質の良い記事を作成するのは難しく、最低100記事以上作成しないと慣れないだろうと感じました。
特化型ブログ四ヶ月目の体験記と結果

四ヶ月目の作成記事数:25記事
四ヶ月目の合計アクセス数:7016pv
1日の最大アクセス数:480pv
1日の最低アクセス数:82pv
収益:110円程度
◆アクセス数について
三ヶ月が経過してから、アクセス数が100pvを超える上昇がありました。
そのあと、グングン伸びていき最大1日480pvまでアクセス数を集めることができました。
特化型ブログの効果により、ここまでアクセス数を集めることができたと当時は思いました。
後々の特化型ブログの記録を見て頂くとわかりますが、実はこれは資格試験が近づいてアクセス数が増えているだけでした。
瞬間的な上昇の時期でした。
その当時はそんなことはわかっておらず、この急上昇にはかなり心躍りました。
◆記事数について
三ヶ月目と同様くらいブログへ時間を費やしました。
質にも意識してブログ記事を更新していました。
未だにリライトの経験がほとんどなく、ブログ記事を作成した方がアクセス数が伸びると思っていたため、リライトはしてませんでした。
四ヶ月目の合計記事数:126記事
◆収益について
四ヶ月目の収益内訳
A8.net:0円程度
もしもアフィリエイト:110円程度
(もしもアフィリエイトASP:収益0円程度
amazonアフィリエイト:クリック数45 収益110円程度
楽天アフィリエイト:クリック数5 収益0円程度)
合計:110円程度
アクセス数が急上昇して収益が発生しました。
収益が発生しやすいもしもアフィリエイトのamazonからの発生でした。
一ヶ月のアクセス数が7000pvを超えたにも関わらず、110円程度しか稼げませんでした。
さすがに収益が低すぎると感じていました。
アクセス数を集めていた記事がレビューなどではなく、物販などに誘導しにくい記事だったことが原因だったと後々わかりました。
もしもアフィリエイトから収益発生があり、成約しやすかったです。
もしもアフィリエイトでは、楽天アフィリエイトだけでなく、amazonやyahooアフィリエイト広告を一緒に表示することができます。
そのため、もしもアフィリエイトは収益を出しやすく初心者の方におすすめです!
もしもアフィリエイトはamazonや楽天の広告リンクを貼ることができ、初心者の方でも初収益を上げやすいのでおすすめです。
また、amazonアソシエイトより審査が通りやすいみたいです。
私はもしもアフィリエイトを愛用しています。

また、すぐに収益出すのは難しいかもしれませんが、A8.net やアクセストレード
に早めに登録しておくと便利です。
広告数が多く将来的に登録することになると思うので、早いうちから見ておくと良いです。

感想と振り返り
四ヶ月目は今までで経験したことのない急上昇でとても驚きました。
このまま伸び続ければブログで成功できると思いました。
しかし、現実は甘くはありませんでした。
四ヶ月目ではアクセス数がこれだけ集めても100円程度なことが不思議に思っていて、なぜかということがわかりませんでした。
今思うとアクセス数だけでなく、収益を考えたブログ設計が必要だったと思います。
また、ブログには記事によっては季節性でアクセス数が増えているだけということがあるのも経験することができました。
自分でも1日400pvを超えるアクセス数が集められるという経験ができたのは良かったと思います。
特化型ブログ五ヶ月目の体験記と結果
五ヶ月目の作成記事数:21記事
五ヶ月目の合計アクセス数:10110pv
1日の最大アクセス数:610pv
1日の最低アクセス数:175pv
収益:275円程度
◆アクセス数について
三ヶ月目→四ヶ月目の急上昇を考えると、五ヶ月目はもっとすごい伸びがあるのではないかと思っていました。
上昇はしましたが、2倍になるほどの伸びはありませんでした。
1日の最大アクセス数は610pvまで上昇し、かなりアクセス数を集められました。
安定してアクセス数があったわけではなく、資格試験の日の近くのみアクセス数が跳ね上がっていました。
しかし、その当時はこのまま継続して増え続けるだろうと思っていました。
◆記事数について
四ヶ月目でアクセス数が急上昇したこともあり、モチベーションになりました。
記事数の作成は減りましたが、ブログへ費やす時間は増えていました。
五ヶ月目の合計記事数:147記事
◆収益について
五ヶ月目の収益内訳
A8.net:0円程度
もしもアフィリエイト:275円程度
(もしもアフィリエイトASP:収益0円程度
amazonアフィリエイト:クリック数80 収益110円程度
楽天アフィリエイト:クリック数22 収益0円程度)
合計:275円程度
四ヶ月目に初収益がありました。
五ヶ月目もアクセス数が増え、収益の発生がありました。
一ヶ月のアクセス数が1万pvを超えたにも関わらず、275円程度しかありませんでした。
クリック数は倍になりましたが、これはアクセス数が増えのもありましたが、あまりにも収益が増えないため広告を多く貼付けたためでもありました。
始めて運営していた雑記ブログは一ヶ月のアクセス数が5000pvを超えることはありませんでしたが、1000円を超える収益が発生していました。
それを考えたときにアクセス数を集めればよいというわけではないということにようやく気付きました。
感想と振り返り
五ヶ月目はアクセス数がより増えて嬉しかった反面、収益が伸びずに悩みました。
五ヶ月目は失敗も多く、やはりブログで稼ぐのは難しいと絶望しました。
ですが、後々この経験が現在活きていると思います。
五ヶ月目で経験としては以下の点があります。
◆アクセス数を普通の人でも月1万pvを集めることができることを知った。
◆広告を多く貼付けて収益を伸ばそうとした。→失敗!
◆とにかくアクセス数を伸ばせば稼げると思った。→失敗!
◆ブログには季節性があり一時的にアクセス数が伸びているだけのことがある。
特に広告の貼付けが読み手を意識できておらず、失敗でした。
時間はかかりましたが、その後から読み手を意識するようになれたと思います。
また、ブログ記事を作成するときにただアクセス数を稼ぐ記事ではなく、どういう商品やサービスを成約させて収益を考えて書く必要があることを学びました。
もちろん収益だけを考えるのではなく、本当におすすめできるものを成約してwin-winでなければならないということを学びました。
特化型ブログ六ヶ月目の体験記と結果
六ヶ月目の作成記事数:10記事
六ヶ月目の合計アクセス数:6030pv
1日の最大アクセス数:550pv
1日の最低アクセス数:130pv
収益:344円程度
◆アクセス数について
五ヶ月目も順調にアクセス数が増えており、月1万pvを達成することができていました。
しかし、六ヶ月目ではアクセスが減少してしまいました。
この原因は資格試験が終わってしまい次第にアクセス数が減少してしまったためです。
記事数を更新しているにも関わらず、アクセス数が減少してしまっているのがショックでした。
また、季節性でアクセス数が上昇していただけだとすると、これからアクセス数が減少してしまうのではないかと不安になりました。
◆記事数について
五ヶ月目まではアクセス数が上昇していることもあり、モチベーションを高く維持することができていました。
ですが、六ヶ月目からアクセス数が伸びないこともありモチベーションが低下してしまいました。
また、五ヶ月目の経験からアクセス数があっても全然稼げないことから、ブログを諦め始めていました。
そのため、ブログに費やす時間も減り10記事しか作成することができませんでした。
六ヶ月目の合計記事数:157記事
◆収益について
六ヶ月目の収益内訳
A8.net:0円程度
もしもアフィリエイト:344円程度
(もしもアフィリエイトASP:収益0円程度
amazonアフィリエイト:クリック数48 収益110円程度
楽天アフィリエイト:クリック数7 収益0円程度)
合計:344円程度
五ヶ月目は広告をたくさん貼付けていましたが、六ヶ月目は色々迷走して結局必要なところにのみ広告を貼付けることにしました。
五ヶ月目よりもアクセス数は減少しましたが、収益は伸びました。
少しですが、記事設計ができ始めたのかもしれません。
ですが、もしもアフィリエイトがやはり成約しやすかったです。
感想と振り返り
五ヶ月目に資格試験が終わり、六ヶ月目ではアクセス数が減少してしまったことにショックを受けました。
記事数を増やしているのに対してアクセス数が減少することはモチベーションにもかなり影響していました。
また、アクセス数はまだ6000pvほどありましたが、収益は1000円も超えることができず、このまま続けても難しいのではないかと思い始めました。
特化型ブログでの一番の学びはアクセス数も大事だけれども、物販やサービスを紹介する記事設計やジャンルでないと、稼ぎにくいということがわかりました。
ただ広告などを貼り付けてクリックされても読み手に関心がなければ、購入やサービスを利用して頂くことはできないということがわかりました。
読み手の気持ちを考えるということが二つ目のブログ運営においても、まだ欠落していました。
特化型ブログ七ヶ月目の体験記と結果
七ヶ月目の作成記事数:0記事
七ヶ月目の合計アクセス数:3455pv
1日の最大アクセス数:180pv
1日の最低アクセス数:80pv
収益:124円程度
◆アクセス数について
五ヶ月目→六ヶ月目ではアクセス数が減少してしまいました。
六ヶ月目→七か月目ではさらにアクセス数が減少しました。
当時は八ヶ月目もさらにアクセス数が減少するのではないかと感じました。
この特化型ブログは季節要因の影響を受けますが、時期的に一番アクセス数が伸びにくい時期だったと思います。
◆記事数について
六ヶ月目でアクセス数が減少したこと、このまま続けても難しいだろうということから、七ヶ月目は様子見ということで記事の作成はしませんでした。
七ヶ月目の合計記事数:157記事
◆収益について
七ヶ月目の収益内訳
A8.net:0円程度
もしもアフィリエイト:124円程度
(もしもアフィリエイトASP:収益0円程度
amazonアフィリエイト:クリック数40 収益98円程度
楽天アフィリエイト:クリック数4 収益24円程度)
合計:124円程度
七ヶ月目はアクセス数が随分減少してしまいましたが、もしもアフィリエイトの物販は報酬が発生しやすく、なんとか収益ありました。
しかし、六ヶ月目からアクセス数が減少したため、収益も減少しました。
ですが、もしもアフィリエイトが収益発生があり、成約しやすかったです。
感想と振り返り
七ヶ月目はブログをこのまま続けても上手くいかないだろうということから、辞めることを考えていました。
せっかく作成したブログを削除するのはもったいないという気持ちもありましたが、七ヶ月目の結果から削除することに決めました。
七ヶ月目もアクセス数が減少したことが大きかったと思います。
ですが、このまま運営してもダメだったと今では感じます。
読み手意識が不十分だったこと、収益化のためのサイト設計ができていなかったこと、収益が発生しにくいジャンルなどの理由から難しかったと思います。
ブログで稼ぐのは簡単ではなく、初心者の方の大半が稼げていないことも頷けます。
ネットの運営報告などでは華やかな結果が目立ちますが、いきなり成功する方は多くないと思います。
継続していって、トライアンドエラーを繰り返さないと稼げるようにはならないのではないかと思います。
普通の人が特化型ブログをやってみた結果
上記のように、特化型ブログを普通の人がやってみた結果、稼ぐことはそのときはできませんでした。
雑記ブログを経験した後でしたが、特化型ブログを再度運営しましたが上手くいきませんでした。
そこからさらに年月をかけ、この失敗が教訓となっている点は以下になります。
◆アクセス数を普通の人でも月1万pvを集めることができることを知った。
◆広告を多く貼付けて収益を伸ばそうとした。→失敗!
◆とにかくアクセス数を伸ばせば稼げると思った。→失敗!
◆ブログには季節性があり一時的にアクセス数が伸びているだけのことがある。
◆記事数が大事だと思っていた。→失敗!
◆物販では収益性が低く難しいことを知った。
◆ジャンルやどのような分野にするかで収益性が決まることを体感した。
→マネタイズの重要性
◆一番重要なのはユーザーファーストだとわかった。
もしもアフィリエイトはamazonや楽天、yahooショッピングの広告を見栄え良く貼り付けられて、審査も通りやすいためおすすめです!
⇒もしもアフィリエイト
また、すぐに収益出すのは難しいかもしれませんが、A8.net やアクセストレード
に早めに登録しておくと便利です!
