公務員予備校はなるべく近く利便性が良いところがおすすめ!

予備校


公務員予備校を選ぶときにはなるべく距離が近いところがおすすめです!

合格実績に目を奪われがちですが、合格実績以上に選ぶべきポイントがあります。

その中で、距離や利便性が良いことは、予備校選びで大切だと思います。

その理由について体験談を交えて下記に記載しております。

距離が近くてよかった体験談

私は予備校を選ぶときに最終的にはなるべく近いところを選びました。

合格実績や生徒数などを始めは気にしていましたが、それよりも近い方が大切だったなと思いました。

というのも、勉強するときにすぐに予備校に行って、授業や自習室で勉強できるからです。

私は家では集中力が落ちる、時々怠けてしまうことも多かったので、自習室しないといけないタイプでした。

もし、距離が遠かったら、遠いのを理由にして家で勉強する日が増えていた可能性があります。

そして、結果的に勉強時間が減っていたかもしれないなと思います。

また、私は家から自転車で通える予備校にしました。

そのため、交通費がかかりませんでした。

収入がなかったため、交通費がかからないことは良かったです。

予備校通いの友人の体験談

私と同じ予備校に通っていた友人は電車で50分くらいかかっていました。

そのため、予備校に来ることが面倒で家で勉強することも多くなったそうです。

家でもある程度勉強できたそうですが、予備校の自習室の方が他の受験生もいて刺激があり、自習室で勉強した方が良かったかも、と言っていました。

また、距離があることで、通学に時間がかかりもったいなかったと言っていました。

交通費も意外とかかると言っていました。

距離や利便性が良いところがおすすめの理由!

これらのことから、予備校を選ぶときは距離や利便性が良いところがおすすめです!

距離が家から近いか、仕事をされている方は職場に近いところなどもおすすめです。

距離が近い方が自習室に通う頻度も多くなり、集中して勉強できます。

また、授業などがあるときも距離が近い方が色々と都合が良いです。

また、通学に時間がかからないことで勉強時間を少しでも確保することができます。

■自習室にすぐ通える ⇒ 集中して勉強できる環境!

■通学に時間がかからない ⇒ 勉強時間を少しでも多く確保!

■交通費がかからない

■その他、色々と都合が良い!


家でも十分集中して勉強することができ、予備校にあまり通わなくても大丈夫な方の場合は他の基準で予備校を選んでも良いと思います。

その他予備校を選ぶときのポイントについてこちらにまとめております。


しかし、多くの方は予備校で迷われたら、なるべく距離が近い予備校の優先度を上げると良いと思います。

また、交通費も安く済むため良いです。

下記、公務員予備校が近くにあるか見てみることをおすすめします。

予備校は安くはないため、無料資料請求などでじっくり検討することを推奨します。



最短合格のススメ

公務員試験大卒の一次試験を効率よく最短合格の勉強方法はこちらにまとめております。



また、おすすめ過去問題集や参考書はこちらにまとめております。

タイトルとURLをコピーしました