公務員予備校に通うかどうか、どこの予備校を選ぶか迷ったとき、合格実績や生徒数などに目を奪われがちです。
実際に公務員予備校で勉強していくうちに、合格実績よりも予備校の勉強環境が大切だと思いました。
その理由について、下記解説しています!
勉強環境の大切さ
勉強する上で、勉強環境はとても大切だと思います。
◆勉強環境が悪いと集中して勉強することができず、せっかく勉強しても非効率になってしまう可能性があります。
[勉強環境が悪い例]
■エアコンの設定温度が高い ⇒ 暑くて集中できない
■部屋が狭く人の密度が高い
■匂いが気になる
■うるさい
■机や椅子のサイズが合ってない
集中力だけでなく、勉強のモチベーションにも影響してくると思います。
そのため、勉強環境はとても重要です。
特に自習室の環境が重要!
公務員試験では予備校の授業よりも、自分で勉強することが大切です。
結局、自分で勉強することで身につきますし、予備校の授業では演習が少ないためです。
自分の家で集中して勉強でき、継続して勉強できれば良いですが、そうでない人は多いと思います。
私も家では長く集中できないため、予備校の自習室をかなり利用していました。
また、家で勉強できても、時々は予備校の自習室で周りの緊張感でモチベーションを上げる、勉強環境を変えることで気分を変えるなどの利点があります。
そのため、予備校に通うなら自習室の環境はとても重要だと思います。
私が通っていた自習室はお世辞にも良い環境とは言えませんでした。
受験前は人数が多く、密度が高かったです。
エアコンの設定温度が高く、汗が出てきました。
また、公務員志望の高校生も対象であり、高校生がおしゃべりしていました。
そのため、自習室で勉強しているとイライラしてしまい、集中力やモチベーションの低下を招きました。
それだけでなく、自習室は綺麗ではなかったです。
自習室が良いかどうかは、選択肢の予備校に実際に行って見せてもらうのが一番良いです。
いくつか比較すると良いです。
選択肢を増やすためにも近くに公務員予備校があるかどうかをリストアップしておくと良いです。
また、無料資料請求で予備校の特色や金額、公務員試験の内容がわかりやすくまとめられているため、資料請求してから伺うのがおすすめです。
下記、大手予備校のリンクになります。
自習室以外の私が予備校選びでポイントだと感じるところをこちらにまとめております。
最短合格のススメ
公務員試験大卒の一次試験を効率よく最短合格の勉強方法はこちらにまとめております。
また、おすすめ過去問題集や参考書はこちらにまとめております。