財務専門官の1次試験は難しい?
どうすれば難しい一次試験を突破できるか?
合格するためにはどんな勉強方法が必要?

上記のような疑問はありませんか?
私は財務専門官試験の一次試験を受験し、合格しました。
勉強時間や勉強方法、受験した結果や感想について以下で紹介しています。
財務専門官の難易度については、調べた情報や受験した私の見解で、人によって差がある場合があるのでご了承ください。
財務専門官1次試験結果
教養科目 25/40
専門科目 30/40
総合点 55/80 ⇒ 結果:一次試験 合格!
専門科目で思ったより点が取れていました。
しかし、専門科目においては、消去法などで絞った解答や、難しいところではこれっぽいという解答が的中していた部分もあり、実力というより運が良かった部分もあります。
公務員試験ではこういう運で1割くらいなら左右されることもあるんだなと思いました。

運よりも実力を身に付けることが大切!
運もあるからなるべく受験先を増やすのがおすすめ!
1次試験のときに専門科目の記述式試験も一緒に受験がありました。
専門科目の記述式試験は、一次試験の結果には反映されず、2次試験の結果に反映されます。
私はこの専門科目の記述式試験で失敗してしまったため、一次試験が上々の結果だったためとても悔やみました。

足切りの不安や後悔は辛かった・・・
財務専門官のは難しい?問題難易度
★★★★☆
国家総合職と比較すると、過去問の問題に近く解きやすかったです。
問題のレベルとして、裁判所事務官一般職(大卒)や国家一般職(大卒)と同じくらいの問題難易度でした。
地方上級(市役所大卒)よりは問題が難しかったです。
過去問題集と同じくらいの問題レベルだと思いました。
そのため、過去問題集を十分繰り返し勉強して理解していれば点を取れるのではないかと思います。
ただ、財務専門官はボーダーが国家一般職(大卒)などより高いため、難しいです。
専門科目については科目が多く、科目が少しほかの試験と異なる点や配点の違いがあるため、勉強しにくさなどがあるかもしれません。
経営学、行政学、政治学が少しやっかいかもしれません。
財務専門官の受験勉強時間や勉強方法
財務専門官の一次試験は国家総合職や裁判所事務官の試験の後、国家一般職や地方上級(市役所大卒)の前にあります。
例年、6月中旬ごろにあります。
私は前年の9月ごろから公務員試験対策を始め、6月ごろまで勉強しました。
財務専門官の一次試験までに要した勉強時間は約850時間程度です。
詳しくはこちらにまとめています。
私は公務員予備校に通っていましたが、過去問題集を使って勉強することが効率的だと気付き、過去問の勉強を中心に勉強しました。
過去問選びは効率に直結する重要な部分だと思いました。
私が受験勉強で使って良かったおすすめ過去問題集や参考書はこちらにまとめております。
公務員試験大卒の一次試験を効率よく最短合格の勉強方法はこちらにまとめております。