[財務専門官]採用1次試験!受験の流れ、出題数や倍率ボーダーを解説!

各種試験

財務専門官1次試験の受験の流れや特徴や倍率ボーダーについて書いています。

また、私が思う1次試験の合格難易度についても書いています。

このページでは2018年度での1受験の流れや、加点などについて書いています。

また、倍率やボーダーについては2017年度の結果について書いています。

最新年度の最新情報の方で随時更新していきます。

日付などの違いはあると思いますが、基本的な流れは変わらないと思いますので、まだ試験日程などが発表されていない場合はこちらを参考にしてみてください!

財務専門官の受験の流れ(2018年度の場合)

受験申込方法にはインターネット申込み郵送または持参による方法がありますが、インターネット申込が推奨されております。

郵送での申込みは申込み期間が3日ほどしかなく、インターネット申込みの方が申込み期間も長くなっているため、インターネットでの申込みがおすすめです。

インターネットによる申し込みの場合


インターネットによる申し込みの流れ

①受験案内などで試験日程や申込日が発表

②事前登録

③事前登録完了通知メールの受信

④受験申込み

⑤受験申込完了通知メールの受信

⑥受験票のダウンロード

⑦受験票の作成、写真貼付



①受験案内などで試験日程や申込日が発表

2018年度の場合、2月1日に受験案内が掲載されました。

②事前登録

財務専門官の受験申込受付期間は2018年3月30日~4月11日までとなっていました。

この時までに事前登録をまず行い、そのあとに受験の申し込みとなります。

事前登録は国家一般職と国家総合職と同様であり、国家総合職を受験した場合には、すでに国家総合職の申込みを行う際に事前登録が済んでいるため、このステップは必要ありませんでした。

期限を過ぎると申込は受け付けられず、受験することができないため早めに申込はしておくのがおすすめです。

事前登録を入力すると、事前登録完了通知のメールがきます。

③事前登録完了通知メールの受信

事前登録が完了した後、すぐに事前登録完了通知メールが送られてきます。

そのIDなど忘れないように、メールは保存しておきましょう。

④受験申込み

受験申込で財務専門官試験のところから受験申込みを行います。

⑤受験申込完了通知メールの受信

申込みが完了すると、通知メールが送られてきます。このメールも大切に保存しておきましょう。

⑥受験票のダウンロード

2017年度では5月25日頃に受験票が送信され、受験票がダウンロードできました。

受験票は6月7日17時以降にはダウンロードができなくなっていました。

試験直前には受験票ができなくなっていましたので、早めにダウンロードして印刷しておきましょう。

⑦受験票の作成、写真貼付

ダウンロードした受験票を印刷して、受験票の作成が必要です。受験当日に持っていくものになります。

印刷したものを山折り→のり付け→切り取り→穴あけ→写真貼付で作成終了です。

サイズなどに気を付けましょう。失敗したとき用に何枚か印刷して作成してみるのが良いと思います。

試験時間について

教養科目 2時間20分, 40問

専門科目 2時間20分, 40問

専門記述 1時間20分, 1題

試験開始直後や終了直前でなければ、途中退出もできます。

説明会について

1次試験前や1次試験合格後に財務専門官の業務説明会などが開かれています。

予備校に通われている方は予備校の方から情報を得られるかもしれませんが、予備校の方が全ての説明会を熟知しているとは限りません。

予備校に通われている方も、独学の方も自分で受験先の財務専門官のHPなどで確認しておきましょう。



財務専門官試験の特徴

財務専門官試験では専門科目に傾斜があり、配点比率が教養試験の1.5倍となっています。

そのため、教養試験よりもどちらかというと専門科目の方が重要となっています。

ただし、それぞれの試験科目で足切りの点数があり、合計で合格点数であってもどれか一つが足切り未満の点数であれば不合格となってしまいます。

そのため、専門科目の方が配点は教養科目より高いですが、教養科目や専門記述式も大切です。

また、財務専門官試験では専門記述式試験があります。論文試験はありません。

専門記述式試験では憲法・民法・経済学・財政学・会計学のうち1題選択する必要があり、記述対策をするかどうか悩まされるかもしれません。

各科目出題数について

財務専門官の一次試験では教養科目と専門科目に分かれて試験があります。

教養試験の科目別出題数

文章理解 11問/40問

判断推理  8問/40問

数的推理  5問/40問

資料解釈  3問/40問

自然科学・人文・社会・時事  13問/40問

専門試験試験科目出題数

必須科目

憲法・行政法 

経済学・財政学・経済事情

2科目28問/40問

選択科目

民法・商法 6問

統計学 6問

政治学・社会学 6問

会計学 6問

経営学 6問

英語 6問

情報数学  6問

情報工学  6問

上記より2科目選択

2017年度受験者数合格者数

受験申込者数4297名→1次試験合格者数956名:倍率4.5

2017年度平均点

教養平均点:21.539/40

専門平均点:23.166/40

2017年度財務専門官試験ボーダー

2017年度の場合は素点50程度がボーダーでした。

2016年度のボーダーも素点50付近でした。

大体6割3分くらいは必要なのかなと思います。

財務専門官の1次試験難易度について

★★★★☆

財務専門官の倍率は4~5程度で、受験申込者数であるため、実際受験した人はもう少し少ないため、それを考慮すると3倍程度でそこまで難しくないのでは?と思うかもしれません。

ですが、財務専門官は倍率の割りに難しいと思います。

倍率だけを見ると、そこまでですが、財務専門官試験の受験日は国税専門官試験および労働基準監督官の試験と被っています。

その中で財務専門官の試験は合格が難しい方だと思います。

受験者の多くの方は国税専門官試験を受験します。

筆記試験に自信がある人などが財務専門官を受験するため、倍率は難しさの割りに低めに見えるのかなと思います。

そのため、合格に必要な点数のボーダーも6割3分と、地域にもよりますが国家一般職などよりも高くなっています。

私は前年の9月ごろから公務員試験対策を始め、6月ごろまで勉強しました。

財務専門官の一次試験までに要した勉強時間は約850時間程度です。

詳しくはこちらにまとめています。



私は公務員予備校に通っていましたが、過去問題集を使って勉強することが効率的だと気付き、過去問の勉強を中心に勉強しました。

過去問選びは効率に直結する重要な部分だと思いました。

私が受験勉強で使って良かったおすすめ過去問題集や参考書はこちらにまとめております。



公務員試験大卒の一次試験を効率よく最短合格の勉強方法はこちらにまとめております。



タイトルとURLをコピーしました