財務専門官の1次試験合格者の業務説明会

財務専門官1次試験合格者を対象とした業務説明会について記載しております。

財務専門官の業務説明会は1次試験受験前に予備校内や別の機会にもありました。

今回記載しているのは1次試験合格後にあり、また面接試験前にある業務説明会について記載しております。

私が2017年度に受験したときの体験を元に記載しております。

現在と少し差異がある可能性がございますので、また、少し記憶があいまいな部分がありますがご容赦ください。

業務説明会の予約

財務専門官1次試験合格者を対象とした業務説明会は記憶があいまいですが、合格通知書に案内が同封されていたと思います。

日時について書かれており、事前に日時を予約するための官庁への連絡が必要でした。

私の場合、合格通知を届いた次の日に連絡して予約しました

日程は2-3日間のうち午前と午後に分かれていました。

業務説明会の雰囲気について

私が参加した1次試験合格者の業務説明会の日時では1次試験合格者の方々が20-30人程度いました。皆さんスーツで来られていました。

説明会の雰囲気は明るい感じで、アットホーム感がありました。

財務専門官の方は人事の進行してくださる方々が3名おり、入社して1年目の若手社員の方々3-6名程度の方が出席されておりました。

私の印象として財務専門官の方々は爽やかな方が多く、仕事がとてもできそうな雰囲気を感じました。

私は財務専門官の志望順位が高かったので、自分も財務専門官として働きたいと思いました。

ただ、1次試験時に専門記述式試験で失敗していたためとても悔みました。

業務説明会の内容について

財務専門官の仕事内容について説明頂きました。

また、その財務局で力を入れている取り組みなどについて説明頂きました。

その後、若手社員と交流させて頂く機会を頂きました。

4-6名程度のグループごとに別れて、グループに1名ずつ若手社員あるいは人事の方がグループに加わり、色々な話をお伺いさせて頂けました。

仕事に対してはやりがいがありそうだと思いました。

福利厚生や待遇、忙しさについては詳しくお伺いされることは多くありませんでしたが、忙しいけどやりがいのある職場と忙しすぎない職場もあるのかなといった印象を受けました。(私の主観で実際はわかりません)

業務説明会の内容は、仕事内容の説明および若手社員の交流だったと思います。

ちなみに私の場合、1次試験受験前に財務局による財務専門官の説明をお伺いする機会が二度ありました。

一つは予備校にて財務専門官の仕事について人事の方が2名お越しくださり、説明いただきました。

もう一回は国家公務員の合同説明会にて、財務専門官の業務説明会があり財務局にお伺いさせて頂きました。

そのときは仕事内容の説明および経済などを考えながら学べるゲームを通じた交流などがあったと思います。

2次試験の面接や採用に有利になるか?

財務専門官の1次試験合格者の業務説明会に参加することで、面接試験や採用で有利になるかはわかりません。

ただ、業務説明会の最初にこの説明会で採用が有利になることはないと人事の方はおっしゃっておりました。

私の個人的な見解としまして、この業務説明会で採用や面接試験で有利になることはほとんどないと思います。

財務専門官の試験の場合、面接試験の後に職場訪問があります。職場訪問後に面接試験の結果を踏まえての最終合格発表があり、そのあと各財務局で採用試験があります。

このように採用試験の前に職場訪問があり、そこで財務専門官の方とお話する機会があります。

そのため、業務説明会のときよりは、職場訪問のときに各個人の有望な方にあらかじめ評価をするのではないかと思います。(あくまで私の予測です)

業務説明会に参加すべきか??

財務専門官の1次試験合格者の業務説明会には参加するのがおすすめです。

2次試験の面接や採用に有利になるかと言われると上記で記載したように、あまり有利になることはないと思いますが、仕事内容について知ることができるので参加した方が良いと思います。

仕事内容や力を入れている部分は面接カードや志望カードを記入するときに参考になるかもしれません。

また、財務専門官の方と交流させて頂く機会もありますので、そこで財務専門官について感じることがあると思います。

志望順位は高くなかったけど、財務専門官になりたいと思うかもしれません。

財務専門官1次試験を合格し業務説明会に参加する場合には事前予約があるかもしれませんので、日程や申込み方法など確認しておくのがおすすめです。

最短合格のススメ

公務員試験大卒の一次試験を効率よく最短合格の勉強方法はこちらにまとめております。



また、おすすめ過去問題集や参考書はこちらにまとめております。

タイトルとURLをコピーしました