公務員試験(大卒)の財政学は勉強を始めてすぐはとても難しそうに思えると思います。
また、スー過去などで問われる予算などの数値は小さい桁まで覚える必要があるのかなど、難しそうだと思い、私が受験勉強しているときにとても不安になりました。

財政学難しそうじゃ…
捨て科目にはしないが、あまり得点を期待しないことを考えていました。
しかし、財政学のスー過去や速攻の時事の勉強を進めていき、模試試験や公務員試験を受験してみると、正しく勉強できていれば、意外と財政学で得点できることがわかりました。
下記に、財政学の試験内容やおすすめの勉強方法などについて記載しております。
財政学について
財政学は国家総合職試験、国家一般職試験、国家専門職試験、地方上級市役所試験など多くの公務員試験で出題されます。
一部の地方上級市役所試験では教養試験のみの場合や、専門科目の中で試験科目に含まれない場合があります。
公務員試験の財政学では財政制度、財政事情、財政理論、財政史などを勉強していきます。
財政学では、予算やGDPなどといった国の財政を扱った問題が出題されます。
財政学の出題は前年の財政事情について出題されます。
スー過去では前年度以前の過去問を扱っています。
前年度以前と出題のされ方の傾向はあまり変わりませんが、数値は変わります。
そのため、数値には気をつけ解説部分を注意深く読み前年度の数値を学習する必要があります。
財政学の参考書は受験年度を対象とした最新版を購入することが推奨です。
一つ年度の古い参考書を用いると、一つ年度の古い予算などの数値を覚えることになり、今年度の値がわからず問題の正答がわからないということになります。
*財政学の過去問参考書(スー過去など)のご購入時には受験年度の対応を確認をおすすめします。
試験内容や試験科目の理解は勉強効率化の上で重要です。
ですが、ネットなどを見ても理解が難しいです。
公務員試験の概要理解には「クレアール」の無料資料請求でもらえる「公務員試験入門ハンドブック」がおすすめです。
公務員試験の受験できる種類、各科目の出題数や勉強の仕方、合格者の体験談などについて非常にわかりやすくまとめてあります。
出題数
各試験における財政学の出題数は以下です。
財政学は地方上級(市役所)と国家一般職を受験する方にとっては出題数が少なくない科目となっています。
- 国家一般職 5問/40問
- 裁判所事務官一般職 0問/40問
- 財務専門官・国税専門官 6問/40問
- 労働基準監督官 1問/40問
- 地方上級(市役所) 4問程度/40-50問程度
重要度
財政学の重要度は、★★★★☆だと感じます。
多くの方は地方上級市役所のいくつかと国家一般職を受験すると思います。
その場合、専門科目で財政学が共通して出題されることになる場合がほとんどだと思います。
また、財政学では、専門科目の中でも主要科目の次に出題が多い科目であるため、主要科目の次に勉強するべき科目だと思います。
例外的に、地方上級で財政学が必要ではなく、国家一般職を受験しないなどの場合には必要ないかもしれません。
財政学は難易度も高くないので、捨て科目にせず勉強するのをおすすめします。
財政学は難しい?
財政学の難しさの所感は★★★☆☆です。
財政学は始めとても難しそうに見えますが、繰り返し解いていき、数値などを覚えると解けるようになっていきます。
試験でも難しい問題は少ない印象でした。
頻出部分をしっかり覚えていればある程度の点数を取ることができます。
細かいところまで覚えようとすると大変かもしれません。
また、速攻の時事と経済原論と被っているところが多いです。
そのため、時事と経済学を先に勉強することで学習の負担は大きく減少します。
財政学は一見難しそうに思えますが勉強の順番を工夫すると、それほどまでに難しい科目ではないです。
財政学の勉強順序とおすすめ参考書
財政学では国の予算など、数字のケタが大きくてどこまでのケタを覚える必要があるのかなど、難しそうという印象がありました。
また、ほかの科目と異なり、問題文がその年ではなく、前の年の問題文であり実際に受験するときはその年のことが問われるのか、それともその前の年のことまで問われるのかよくわかりませんでした。
結局はスー過去の解説部分を理解暗記していれば試験でも解答できました。
財政学ではミクロ経済学とマクロ経済学と重なる分野があります。
そのため、ミクロ経済学とマクロ経済学を先に勉強することで、負担を減らせます。
時事においても財政学で出題する予算などを学習します。
そのため、時事とも重複する部分があります。
経済学と時事を勉強していれば、重複する部分も多く財政学の勉強はかなり楽になると思いました。
時事を勉強することで予算などの話について大分理解が深まりました。
財政学の勉強に取り組む前に時事の勉強をしていた方が順番的に良いかもしれないと思いました。
しかし、時事の参考書(速攻の時事など)は受験年度の速攻の時事は受験年度の2月-3月頃に発売されます。
そのため、時事の参考書が発売される前から受験勉強を開始されている場合には、先に財政学を学習して時事の勉強をするほうが良いと思います。
財政学は試験で解けるか不安であまり得点率は期待していませんでしたが、時事なども勉強していると、意外と点数が取れました。
時事と被っているところが特に出題された印象があります。
速攻の時事と財政学の重複部分、経済学と財政学の重複部分はそれぞれの科目で勉強しており、理解や記憶の定着が良かったです。
そのため、その部分で点数を稼げたのだと思います。
ここまでのまとめ!
◆スー過去などの解説部分を理解していれば試験でも対応できる。
◆財政学はミクロ経済学、マクロ経済学、時事などの科目と重なる分野がある。
◆ミクロ経済学、マクロ経済学、時事 ⇒ 財政学の順での勉強がおすすめ!
*時事の参考書がまだ発売されていなければ財政学 ⇒ 時事
財政学の過去問題集はスー過去がおすすめです。
*注意点
財政学は受験年度のスー過去が必要です!毎年予算などの数値が異なるためです。
受験年度対応の最新版を購入するように気を付けましょう!
解説が詳しく、ボリュームも最適でした!
財政学はスー過去のみの学習で十分でした。
後は経済学と時事をしっかり勉強することで得点できました。
とりあえずスー過去の解答部分を覚え、問題を見ていくうちに重要な部分や問題のどこがどう変えられるかのパターンがわかってきました。
また、他の科目よりもパターンに変化が少なく、実際の試験では他の科目よりも解きやすかった印象があります。
始めはとても難しそうに見えますが、繰り返し勉強すれば解けるようになるので、不安になることはなく、スー過去のみで十分だと思います。
その他の科目のおすすめはこちらの記事にまとめてあります。
財政学の勉強順序とおすすめ参考書
財政学では国の予算など、数字のケタが大きくてどこまでのケタを覚える必要があるのかなど、難しそうという印象がありました。
また、ほかの科目と異なり、問題文がその年ではなく、前の年の問題文であり実際に受験するときはその年のことが問われるのか、それともその前の年のことまで問われるのかよくわかりませんでした。
結局はスー過去の解説部分を理解暗記していれば試験でも解答できました。
財政学ではミクロ経済学とマクロ経済学と重なる分野があります。
そのため、ミクロ経済学とマクロ経済学を先に勉強することで、負担を減らせます。
時事においても財政学で出題する予算などを学習します。
そのため、時事とも重複する部分があります。
経済学と時事を勉強していれば、重複する部分も多く財政学の勉強はかなり楽になると思いました。
時事を勉強することで予算などの話について大分理解が深まりました。
財政学の勉強に取り組む前に時事の勉強をしていた方が順番的に良いかもしれないと思いました。
しかし、時事の参考書(速攻の時事など)は受験年度の速攻の時事は受験年度の2月-3月頃に発売されます。
そのため、時事の参考書が発売される前から受験勉強を開始されている場合には、先に財政学を学習して時事の勉強をするほうが良いと思います。
財政学は試験で解けるか不安であまり得点率は期待していませんでしたが、時事なども勉強していると、意外と点数が取れました。
時事と被っているところが特に出題された印象があります。
速攻の時事と財政学の重複部分、経済学と財政学の重複部分はそれぞれの科目で勉強しており、理解や記憶の定着が良かったです。
そのため、その部分で点数を稼げたのだと思います。
ここまでのまとめ!
◆スー過去などの解説部分を理解していれば試験でも対応できる。
◆財政学はミクロ経済学、マクロ経済学、時事などの科目と重なる分野がある。
◆ミクロ経済学、マクロ経済学、時事 ⇒ 財政学の順での勉強がおすすめ!
*時事の参考書がまだ発売されていなければ財政学 ⇒ 時事
財政学の過去問題集はスー過去がおすすめです。
*注意点
財政学は受験年度のスー過去が必要です!毎年予算などの数値が異なるためです。
受験年度対応の最新版を購入するように気を付けましょう!
解説が詳しく、ボリュームも最適でした!
財政学はスー過去のみの学習で十分でした。
後は経済学と時事をしっかり勉強することで得点できました。
とりあえずスー過去の解答部分を覚え、問題を見ていくうちに重要な部分や問題のどこがどう変えられるかのパターンがわかってきました。
また、他の科目よりもパターンに変化が少なく、実際の試験では他の科目よりも解きやすかった印象があります。
始めはとても難しそうに見えますが、繰り返し勉強すれば解けるようになるので、不安になることはなく、スー過去のみで十分だと思います。
財政学の体験談
財政学はミクロ経済学→マクロ経済学をスーパー過去問ゼミで2,3周した後に勉強を始めました。
財政学は予備校での授業は全く出席せず独学でスー過去をまずは勉強しました。
財政学を始めスー過去で勉強したときは数字が多くて細かいところまで数字を覚えなければならないのかと難しそうという印象がありました。
また、ほかの科目と異なり、問題文がその年ではなく、前の年の問題文であり実際に受験するときはその年のことが問われるのか、それともその前の年のことまで問われるのかよくわかりませんでした。
結局はスー過去の解説部分を理解暗記していれば試験でも解答できました。
財政学ではミクロ経済学とマクロ経済学と重なる分野があるため、ミクロ経済学とマクロ経済学を勉強した後に勉強の負担が減ったため、順番的に良かったなと思いました。
受験年度の2-3月頃(国家総合職試験4月、国家一般職など6月)に時事を速攻の時事で勉強をし始めました。
すると、財政学の予算などの話が時事でも記載されており、時事と重なっていることを知りました。
経済学と時事を勉強していれば、重複する部分も多く財政学の勉強はかなり楽になると思いました。
時事を勉強することで予算などの話について大分理解が深まりました。
スー過去などの過去問問題集を取り組む前に時事の勉強をしていた方が順番的に良いかもしれないと思いました。
ただ、受験年度の速攻の時事は受験年度の2月-3月頃に発売されるため、速攻の時事が発売される前から受験勉強を開始されている場合には、スー過去で財政学から勉強するほうが良いと思います。
また、スー過去よりも速攻の時事の方が全体を暗記しやすかったイメージがあります。
予算における重要部分がピックアップされているためかもしれません。
財政学は試験で解けるか不安であまり得点率は期待していませんでしたが、意外と点数が取れました。時事と被っているところが特に出題された印象があります。
速攻の時事と財政学の重複部分、経済学と財政学の重複部分はそれぞれで勉強しており、理解や記憶の定着が良かったため、そこの部分で点数を稼げたのだと思います。
財政学の勉強方法については、ほかの科目よりも短い時間で効率よく勉強できた気がします。
経済学や時事と重複する部分が多く、短い時間で理解しやすかったということもあるかもしれませんが、スー過去の必修部分と基本問題のみを勉強、必修部分全部と雷⚡マーク部分のみの勉強で、1周にかかる時間が短く重要部分基礎部分について学習することができたのではないかと思います。
財政学の勉強時間と勉強方法体験談
私が公務員試験を受験した際の財政学の勉強を記録していたので、それを書いています。
財政学の勉強時間
スー過去の勉強時間:31.5時間程度
財政学の合計勉強時間:31.5時間程度
財政学は予備校での授業を受けておらず、独学で勉強しました。参考書はスー過去のみしか使いませんでした。
財政学の勉強方法体験談
①経済原論を勉強
②スー過去で2周(必修+基本問題)
③スー過去で2周(必修+雷⚡マークのみ)
④スー過去頻出テーマ2周(必修+基本問題)
応用問題は雷⚡マークのみのところでしか手を付けませんでした。
速攻の時事を勉強する前に財政学を始めました。
①経済原論を勉強
ミクロ経済学とマクロ経済学をスー過去でそれぞれ3周以上してから財政学にとりかかりました。
②スー過去で2周(必修+基本問題)
スー過去で2周しました。この2周では応用レベルには全く手を付けず、必修部分と基本問題のみを勉強しました。
最後の方のテーマは経済原論で勉強した部分だったので、最後の方はスムーズに進めることができました。
前半部分が去年の問題で数字とかもそのままで、解説の数字を覚えたらいいのかな?と不安でした。
ですが、結果的にスー過去を信じて解説部分の数字などを覚えておけば大丈夫でした。
選択肢の問題を読む→解答を読んで理解を選択肢ごとに行い進めました。
③スー過去で2周(必修+雷⚡マークのみ)
時間の都合で全部解いていたら時間が足りないかもと思い、雷⚡マークのみをすることにしました。応用問題の雷⚡マークも解きました。
ただし、全体で応用問題の雷⚡マークは2周しかしていませんでしたので、あまり定着はしなかったと思います。
④スー過去頻出テーマ2周(必修+基本問題)
試験直前で急いで頻出部分だけでもしっかり勉強しておこうと思い、2周頻出テーマ部分の基本問題を勉強しました。
財政学のおすすめ勉強方法
上記を踏まえた財政学の効率的な勉強方法について紹介します。
効率的な勉強方法
①ミクロ経済学、マクロ経済学、時事(受験年度の本が販売していれば)をしっかり勉強
②スー過去を読む、2周程度(必修+基本問題)
③理解できた選択肢にチェックを入れる(必修+基本問題)
④チェックを入れていないところの復習
⑤全選択肢にチェックが入るまで繰り返す
⑥時間に余力あれば最後1周復習する(必修+基本問題)
応用問題を解かなくてもいいのかと心配な方は、時間に余裕があれば④のところで応用問題も解いてできた部分にはチェックを入れていきましょう。
私の場合は応用問題を解きませんでしたが、基本問題ができれば、ある程度の点数を取ることができました。
そのため、基礎ができて時間が十分にある方は応用問題を解くことをおすすめします。
①ミクロ経済学、マクロ経済学、時事をしっかり勉強する
財政学ではミクロ経済学、マクロ経済学、時事の内容と被っている部分が多くあります。
そのため、まずはこれらの科目をしっかり勉強してから財政学に取組むのがおすすめです。
ただし、速攻の時事は受験年度の2月、3月頃に発売されるため、主要科目の勉強が発売前までにある程度完了している場合は経済学の後に財政学を勉強するのが良いと思います。
その後、隠れ主要科目の速攻の時事の勉強がおすすめです。
私の場合、速攻の時事が発売する前に財政学の勉強を始めました。
主要科目の勉強が十分勉強できていたわけではないですが、全科目余裕を持って一通り勉強していないと不安だったので、速攻の時事発売前に何周か勉強しました。
ただ、財政学ではよくわからない部分も多く、記憶もあいまいでしたが、速攻の時事を勉強することで予算などの部分の理解、暗記に役立ちました。
②スー過去を勉強する、2周程度(必修+基本問題)
スー過去の必修と基本問題を理解しながら1問ずつ考えながら読むのがおすすめです。
スー過去にはポイントという覚えた方が良い語句や説明などをまとめてあるページがありますが、いきなりスー過去には選択肢の問題→解答を解かずに1問ずつ読んでいって大丈夫です。
問題と解説を見て学習したら身につきます。
スー過去の学習のところは読んでも難しくて理解できない部分も多いと思います。
実際の問題と解説でどのようなところがポイントで、どこが選択肢の中でひっかけになるのかを勉強すると良いです。
必修と基本問題のみを始めに勉強していくのは、全体の範囲を網羅し身に付けるのになるべく早く周回するのが良いと思ったからです。
応用問題までいきなり手を出すと、1周勉強するのにとても時間がかかりますし、応用問題は難しく理解が難しいところも多いです。
また、公務員試験の勉強では基礎問題がとても重要であり、応用問題ができなくても国家総合職レベルでなければ十分合格レベルに達することができると思います。
私は少し応用問題に触れましたが、1周分程度で結局全然見に付きませんでしたが、必修と基本問題で十分でした。
③理解できた選択肢にチェックを入れる(必修+基本問題)
3周目は、1,2周目と同様に1問目の一つ目の選択肢一つ読み、その解説を読む。
一つずつ選択肢と解答を読み理解するのは同じです。
各選択肢を読んで考えて、すぐにどこの部分が間違っていて、どの選択肢が正解なのかがすぐ頭に浮かび、解説できるくらいになった選択肢についてはチェックを入れると良いと思います。
④チェックを入れていないところの復習
4周目以降は3周目でチェックのまだ入っていない部分のみを解いていきます。
先ほどと同様に解答を見ずに選択肢のどの部分が間違っているかをしっかり理解できていれば、チェックを入れます。
そうすると、効率よく覚えていないところを集中的に勉強できるのでおすすめです。
⑤全選択肢にチェックが入るまで繰り返す
繰り返しチェックの入れれていない部分を勉強し、全選択肢を一通り理解できるまで繰り返し解いていきます。
私の場合、全ての選択肢にチェックが入れれるようになるまで7,8周は必要でした。
⑥最後1周復習する(必修+基本問題)
全選択肢を一通り覚えることはできても、他の科目と並行して勉強したり、どうしても忘れる部分は出てきます。記憶を定着させるために、最後に確認で1周勉強していくのが良いと思います。
私の場合、チェックを入れて最後に1周確認で復習する余裕がありませんでした。
ですが、試験時に一部忘れている部分もあり、確実に選択肢を消去および選択するのが難しいことがありました。
そのため、最後に時間があれば確認の1周くらいは復習する必要があったと思います。
2周くらいできれば理想的だなと思いました。
最短合格のススメ
公務員試験大卒の一次試験を効率よく最短合格の勉強方法はこちらにまとめております。
また、おすすめ過去問題集や参考書はこちらにまとめております。